
上品で美しいチルジョンパン(七折板)の作り方
上品で美しいチルジョンパン(七折板)の作り方
韓国料理技能士の華やかさ!見た目も味も素晴らしいチルジョンパンをミルジョンビョン(薄焼き卵の生地)と一緒に作ってみましょう。
韓国料理の丁寧さを表現するのに最適な、見た目も美しく味も美味しいチルジョンパンのレシピです。心を込めて作ったチルジョンパンで、特別な日をさらに輝かせましょう。^^♡
主な材料- 牛肉 100g(ランプまたは内もも肉がおすすめ)
- 卵 2個
- きゅうり 1/2本
- にんじん 1/4本
- 干ししいたけ 3個(または生しいたけ)
- 薄力粉 大さじ3
- みじん切りねぎ 大さじ1
- みじん切りにんにく 大さじ1
調味料・その他- ごま油 大さじ1
- 塩 少々(下味用、塩漬け用)
- サラダ油 少々(炒め用、生地を焼くとき)
- 醤油 大さじ1(牛肉の下味用)
- 砂糖 大さじ1(牛肉の下味用)
- 炒りごま 小さじ1
- こしょう 少々
- 水 大さじ4.5(生地用)
- 塩 ひとつまみ(生地用)
- ごま油 大さじ1
- 塩 少々(下味用、塩漬け用)
- サラダ油 少々(炒め用、生地を焼くとき)
- 醤油 大さじ1(牛肉の下味用)
- 砂糖 大さじ1(牛肉の下味用)
- 炒りごま 小さじ1
- こしょう 少々
- 水 大さじ4.5(生地用)
- 塩 ひとつまみ(生地用)
調理手順
Step 1
まず、野菜の下準備です。にんじんはきれいに洗い、皮をむいて、厚さ約0.2cm×0.2cm、長さ5cmの細切りにします。(切り方が均一だと、見た目がより美しくなります。)
Step 2
きゅうりは塩でこすり洗いしてきれいにし、縦にぐるりと皮をむいて(돌려깎기)、種の部分を取り除きます。にんじんと同様の太さ(0.2cm×0.2cm×5cm)に細切りにし、少量の塩を振って10分ほど置いて水分を出します。(こうすることで、炒めるときに水分が出すぎるのを防ぎます。)
Step 3
干ししいたけは石づきを取り、形を活かして細切りにします。(試験では、刻んだ干ししいたけを戻して使うことが多いですが、ご家庭では、干ししいたけをぬるま湯で戻すと、風味が豊かになります。)
Step 4
卵は白身と黄身に分け、それぞれよく溶きほぐします。このとき、卵白のカラザ(アルグン)は、箸などで優しく取り除くと、より滑らかな錦糸卵が作れます。白身と黄身それぞれに、ごく少量の塩で味を調え、黄身は表面が乾きやすいので、ラップや蓋で覆ってしっとりと保管してください。
Step 5
牛肉はキッチンペーパーで余分な血合いを丁寧に拭き取り、硬い筋や塊の脂肪は取り除きます。次に、野菜と同じくらいの長さ(約5cm)に、肉の繊維に沿って細かく切ります。ボウルに入れ、醤油大さじ1、砂糖大さじ1、みじん切りねぎ大さじ1、みじん切りにんにく大さじ1、こしょう少々、炒りごま少々、ごま油大さじ1を加え、よく揉み込んでしばらく寝かせます。こうすることで、お肉が格段に美味しくなります。
Step 6
いよいよ、ミルジョンビョンの生地作りです。薄力粉大さじ3に塩ひとつまみを加え、水を大さじ4.5、少しずつ加えながらダマがなく滑らかになるまでよく混ぜ合わせます。生地が硬すぎるとミルジョンビョンが厚くなり、緩すぎると焼くのが難しくなるので、固さをよく調整してください。完成した生地は、細かいザルで一度濾すと、より滑らかで美しいミルジョンビョンが作れます。(生地がサラサラと流れるくらいの固さが目安です。)
Step 7
【ミルジョンビョンを焼くコツ!】ご家庭に丸い形のフライパンがあれば、ミルジョンビョンをより簡単で綺麗に丸く焼くことができます。焦げ付きにくいフライパンを使うことをお勧めします。
Step 8
熱したフライパンに油を薄くひき、準備した生地をお玉などで薄く広げながら丸く焼きます。片面が焼けたら裏返して、もう片面も軽く焼き色がつくまで焼きます。それぞれ焼いた生地は、お皿に重ならないように広げておきます。卵も同様に薄く焼き、野菜と同じ太さ(約0.2cm×0.2cm×5cm)に錦糸卵にして準備します。
Step 9
次に、それぞれの材料を炒めていきましょう。フライパンに油を少量ひき、しいたけ、塩漬けにしたきゅうり(水気をしっかり絞ったもの)、にんじん、下味をつけた牛肉の順に、それぞれフライパンで炒めて火を通します。それぞれの食材の味と食感を活かすために、炒めすぎないことが大切です。(きゅうりは最後にさっと炒めて、シャキシャキ感を残すのがおすすめです。)
Step 10
最後に、チルジョンパンを美しく盛り付けましょう!大きめの皿やトレーに油を薄く塗り、中央に丸く焼いたミルジョンビョンを置きます。その周りに、炒めたしいたけ、きゅうり、にんじん、牛肉、そして錦糸卵を、色が重ならないように、調和が取れるように、そして見た目が美しくなるように並べていきます。それぞれの食材の鮮やかな色が引き立つように盛り付けに気を配ると、さらに素晴らしいチルジョンパンが完成します。

