
丁寧に作る! 煮干し出汁の韓国餅スープ(トックク)
丁寧に作る! 煮干し出汁の韓国餅スープ(トックク)
【トック(餅)の飾り方】美味しい煮干し出汁のトッククの作り方|卵焼きをひし形に綺麗に焼くコツ
トッククは作るのも簡単で、家族みんなが大好きなので、お正月だけでなく普段からよく作る料理です。今日は、煮干しと昆布でとった出汁で美味しいトッククを作る方法と、トックの飾り付けを綺麗にするコツをご紹介します。せっかく食べるなら、美味しくて見た目も良いトッククにしたいですよね♡(笑)
すっきり美味しい!煮干しと昆布の出汁- 水 1300ml
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1/2本
- 煮干し ひとつかみ(内臓を取り除いたもの)
- 昆布 4枚(5x5cm程度)
トッククのメイン材料- トック(餅) 460g
- 餃子 8個(冷凍または生)
味の決め手!調味料- 韓国醤油(だし醤油) 大さじ3
- 塩 小さじ1/2(または味を見て調整)
- おろしにんにく 小さじ1
彩り豊かな卵の飾り- 卵 3個
- 片栗粉 ひとつまみ(あれば。より滑らかになります)
- 塩 ひとつまみ
仕上げの飾り- 炒りごま
- 刻み海苔
- 糸唐辛子(彩り用)
- トック(餅) 460g
- 餃子 8個(冷凍または生)
味の決め手!調味料- 韓国醤油(だし醤油) 大さじ3
- 塩 小さじ1/2(または味を見て調整)
- おろしにんにく 小さじ1
彩り豊かな卵の飾り- 卵 3個
- 片栗粉 ひとつまみ(あれば。より滑らかになります)
- 塩 ひとつまみ
仕上げの飾り- 炒りごま
- 刻み海苔
- 糸唐辛子(彩り用)
- 卵 3個
- 片栗粉 ひとつまみ(あれば。より滑らかになります)
- 塩 ひとつまみ
仕上げの飾り- 炒りごま
- 刻み海苔
- 糸唐辛子(彩り用)
調理手順
Step 1
■ 丁寧に出汁をとる
まず、鍋に水1300mlをやや多めに入れ、強火にかけて沸騰させます。沸騰したら中火にし、きれいに洗った玉ねぎ1/2個、長ねぎ1/2本、内臓を取り除いた煮干しひとつかみ、昆布4枚を入れます。このまま20〜30分ほど弱火で煮込み、深みのあるすっきりとした出汁をとります。昆布は長時間煮ると苦味が出ることがあるので、10分ほどで取り出すのがおすすめです。
Step 2
■ 綺麗で滑らかな卵焼きを作る(ひし形にするコツ!)
次に、トッククをさらに引き立てる卵焼きを作ります。卵3個を白身と黄身に分け、それぞれ別のボウルに入れます。それぞれの卵液に塩ひとつまみを加え、黄身のカラザを取り除き、泡立てないように優しく溶きほぐします。(片栗粉ひとつまみ加えると、より滑らかな卵焼きになります。)
Step 3
フライパンを弱火で熱し、サラダ油を薄くひき、キッチンペーパーでフライパン全体に薄く広げます。油がほとんどない状態が、卵焼きが焦げ付かず薄く焼くコツです。まず溶いた白身の卵液を薄く広げ、端が少し固まってきたら、菜箸をフライパンの底と卵焼きの間に入れてそっと持ち上げます。そして、菜箸を卵焼きの中央下に入れ、フライパンを少し傾けてひっくり返すと、シワなく綺麗な白身の卵焼きができます。できるだけ薄く焼くのがポイントです。
Step 4
黄身の卵液も白身と同様に薄く焼きます。フライパンに油を薄くひき、キッチンペーパーで拭き取ってから、弱火でそっと流し入れます。こちらも端が固まってきたら菜箸で持ち上げてひっくり返しましょう。二色の卵焼きを薄く均一に焼くことが大切です。
Step 5
焼いた卵焼きは、完全に冷めてから切ると綺麗に仕上がります。黄身の卵焼きと白身の卵焼きをそれぞれ半分に長辺を折りたたみます。次に、縦方向に約0.5cm幅で細長く切っていきます。最後に、切った卵焼きを45度の角度で切ると、自然にひし形になります。トックの飾りとして使うと、とても綺麗に見えますよ。
Step 6
同じ方法で、白身の卵焼きもひし形に切ります。二色のひし形になった卵焼きが準備できたら、トックの飾り付けはほぼ完了です!
Step 7
それでは、トッククを煮込む準備をします。まず、煮干し昆布出汁から具材(玉ねぎ、長ねぎ、煮干し、昆布)をすべて取り除き、澄んだ出汁1200mlを準備します。このように澄んだ出汁が、トッククの味を一層深めてくれます。
Step 8
トック(餅)460gは、冷水で2〜3回洗い、米の匂いを落として、餅同士がくっつかないように準備します。鍋に準備した澄んだ出汁1200mlを注ぎ、再び強火で沸騰させます。出汁がぐつぐつと沸騰したら、まず韓国醤油大さじ3で味をつけ、洗っておいたトックと餃子8個を加えます。
Step 9
トックと餃子が浮かんできてぐつぐつと煮立ってきたら、おろしにんにく小さじ1を加え、韓国醤油で味が足りなければ塩小さじ1/2で味を調えます。(味はご家庭のお好みで調整してください!)もう一煮立ちさせて、トックが柔らかくなり、餃子が完全に火が通ったら火を止めます。これで、準備したトッククをお椀に盛り付け、先ほど作った綺麗なひし形卵焼き、炒りごま、刻み海苔、糸唐辛子を彩りよく乗せれば、美味しいトックマンドゥク(トックと餃子のスープ)の完成です!

