
一口サイズで美味しい!ミニキンパの作り方
一口サイズで美味しい!ミニキンパの作り方
簡単でおいしいミニキンパ
一口でパクっと食べられる、美味しいミニキンパを自分で作ってみませんか?簡単なのに、お弁当やピクニックにもぴったりです。お子様も喜ぶミニキンパを、ぜひ作ってみてください。
ミニキンパの材料- 焼き海苔 3枚(ミニキンパ用、または普通の海苔を4等分)
- キンパ用ハム 10本(または普通のハム 1/2本)
- たくあん 10本(または薄切りたくあん)
- 角切りお揚げ(おでん用など) 1枚
- ニラ 1/2束(約10〜15本)
- 人参 1/2本(細切りしやすいサイズ)
- ごはん 2膳分(温かいごはん)
- ごま油 小さじ1
- 塩 小さじ1/2(ごはんの味付け用)
- 白ごま 少々(香ばしさをプラス)
調理手順
Step 1
まず、ミニキンパの具材を準備する前に、温かいごはんにごま油小さじ1、塩小さじ1/2、そして香ばしさを加える白ごま少々を加えて、しゃもじでごはん粒を潰さないように優しく混ぜて準備します。ごはんがべたつきすぎないようにするのがポイントです。
Step 2
海苔はミニキンパのサイズに合わせて4等分にします。普通の海苔を使う場合は、海苔の長い辺を3等分するように切ると、ミニキンパ作りにちょうど良い大きさになります。
Step 3
キンパ用ハムは、4等分にした海苔のサイズに合わせて細長く切ります。あまり太すぎると巻きにくいので、適度な太さに切ってください。普通のハムを使う場合は、半分に長く切ってから使うこともできます。
Step 4
人参はミニキンパの具材として入るように、細長く千切りにします。人参が太すぎると食感が悪くなることがあるので注意しましょう。
Step 5
たくあんも海苔のサイズに合わせて細長く切ります。すでに薄切りになっている場合はそのまま使っても良いですが、厚すぎると巻くときに破れることがあるので、適度な厚さに調整してください。
Step 6
角切りお揚げ(おでん用など)は、海苔のサイズに合わせて、キンパの具材として入るように細長く切ります。お揚げは軽く炒めると旨味が増します。
Step 7
ニラはきれいに洗った後、沸騰したお湯に少量の塩を加えて10〜15秒ほどさっと茹でます。茹ですぎるとクタッとしてしまうので注意しましょう。茹でたニラはすぐに冷水に取り、粗熱を取ってから水気をしっかりと絞って準備します。
Step 8
熱したフライパンに少量の油をひき、千切りにした人参を加えて塩で軽く味を調え、シャキシャキした食感が残るように2〜3分炒めます。炒めすぎると人参が柔らかくなりすぎるので注意しましょう。
Step 9
ハムも同じフライパンに少量の油をひき、香ばしく軽く炒めるとより美味しくなります。ハムから油が出ることがあるので、油の量には注意してください。
Step 10
最後に、お揚げもフライパンに少量の油をひき、醤油や砂糖で軽く味付けをして炒めると、さらに風味が豊かになります。お揚げが柔らかくなるまで炒めましょう。(この工程は任意ですが、炒めると格段に美味しくなります!)
Step 11
準備した4等分にした海苔の上に、味付けしたごはんを薄く広げ、その上に準備したたくあん、ハム、炒めた人参、茹でたニラ、炒めたお揚げの順に、見た目よく並べます。具材を乗せすぎると海苔が破れやすくなるので、適量にしましょう。
Step 12
海苔の端をしっかりと持ち、具材がはみ出さないように、ぎゅっと詰めながら、きれいにくるくると巻いていきます。最後に海苔の端に少量の水をつけ、剥がれないようにしっかりと留めると、よりきれいに仕上がります。

