Uncategorized

ライスペーパーで簡単!カリもち김말이(キンマリ)





ライスペーパーで簡単!カリもち김말이(キンマリ)

ライスペーパーを使った、いつもと違うちょっと特別な김말이(キンマリ)の作り方

ライスペーパーで簡単!カリもち김말이(キンマリ)

ツナ、キムチ、お餅、チーズがぎっしり!外はカリッと、中はもちもちとした食感がたまらないライスペーパー김말이(キンマリ)。お子様のおやつや、お酒のおつまみにもぴったりです。ぜひ挑戦してみてください。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ツナ缶 1個(油を切っておく)
  • にんじん 大さじ1(みじん切り)
  • 玉ねぎ 大さじ1(みじん切り)
  • トマト 大さじ3(種を取り除き、小さく角切り)
  • 焼き海苔 2枚
  • トッポギ餅 4個
  • キムチ 大さじ3(細かく刻む)
  • スライスチーズ 2枚
  • ライスペーパー 8枚

調味料・ソース

  • マヨネーズ 大さじ1
  • ハニーマスタード 大さじ1
  • ごま油 小さじ1/4

調理手順

Step 1

ツナ缶の油は、ザルにあけてしっかりと切っておきましょう。ツナ本来の旨味を活かすのがポイントです。

Step 1

Step 2

にんじんと玉ねぎは、できるだけ細かくみじん切りにします。ボウルに入れ、少量のサラダ油を加えてラップをし、電子レンジで1分加熱すると、野菜がしんなりして食感が良くなります。

Step 2

Step 3

加熱した野菜に、油を切ったツナの半量(1/2)を加え、マヨネーズとハニーマスタードを加えてよく混ぜ合わせます。これでツナのフィリングのベースが完成します。

Step 3

Step 4

トマトは種を取り除いて、小さく角切りにします。種を取り除くことで、水っぽくなるのを防ぎます。角切りにしたトマトを、2で作ったツナの混ぜ物に加えて、優しく混ぜ合わせましょう。

Step 4

Step 5

焼き海苔は、食べやすい大きさに(約4等分)にカットします。海苔1枚の上に、3で作ったツナの混ぜ物を適量のせ、海苔が破れないようにしっかりと巻いていきます。具材をたっぷり詰めるのがおすすめです。

Step 5

Step 6

トッポギ餅は、少量の水と一緒に電子レンジ対応の容器に入れ、ラップをかけます。合計1分間(30秒ずつ2回)、電子レンジで加熱して、やわらかくします。お餅が硬いと食べにくいので、しっかりと加熱してください。

Step 6

Step 7

やわらかくなったトッポギ餅は、水気を軽く切って、4で作った海苔巻きの上にのせます。軽く押さえて海苔巻きにくっつくようにしたら、もう一枚の海苔で全体を包むようにしっかりと巻きます。これで、お餅が中身の一部となります。

Step 7

Step 8

残りのツナ(1/2)に、細かく刻んだキムチとごま油を少々加えて混ぜ合わせます。このキムチツナの混ぜ物を海苔1枚の上にのせ、これも破れないようにしっかりと巻いてください。キムチのシャキシャキ感とごま油の香ばしさが加わります。

Step 8

Step 9

今度は、海苔1枚の上にスライスチーズをのせ、その上に5で加熱したトッポギ餅を並べてのせます。チーズが溶けてお餅とよく絡むように、海苔で全体を包み込むように巻いていきます。最後に、ごま油を少量たらして海苔の端を湿らせ、海苔が剥がれないようにしっかりと閉じたら完成です。

Step 9

Step 10

ライスペーパーは、冷水またはぬるま湯に約10~15秒ほど浸けてから取り出します。つけすぎると破れてしまうので注意してください。軽く水気を切ったら、準備した海苔巻き(ツナ、お餅、チーズなど)をライスペーパーの中央にのせ、破れないようにしっかりと、まるで春巻きのように包み込んでいきます。

Step 10

Step 11

フライパンに多めのサラダ油を熱し、弱めの中火にかけます。ライスペーパーで包んだ海苔巻きをフライパンに並べ、全体がきつね色になり、ライスペーパーが軽くぷくっと膨らむまで、転がしながらじっくりと揚げ焼きにしてください。2~3分程度でOKです。外はカリッと、中はもちもちのライスペーパー김말이(キンマリ)の出来上がり!

Step 11



ライスペーパーで簡単!カリもち김말이(キンマリ) はコメントを受け付けていません