
ムーサップパッ(タイ風豚ひき肉炒めご飯)
ムーサップパッ(タイ風豚ひき肉炒めご飯)
ムーサップパッ:家庭で楽しむ本格タイ風豚ひき肉炒めご飯
タイ料理が恋しくなったら、お家で手軽に作れるムーサップパッ(豚ひき肉炒めご飯)のレシピをご紹介します。香ばしい野菜と豚ひき肉の旨味が絶妙に絡み合い、ご飯にのせて混ぜて食べれば、一食で満足できる美味しさです。
主な材料- 豚ひき肉 400g
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
- 唐辛子 2本(赤または青、斜め薄切り)
- 大葉 5〜7枚(千切り)
- 長ねぎ 1/2本(小口切り)
- 卵 3個
調味料- オイスターソース 大さじ1
- ナンプラー 大さじ1
- ダークソイソース(色付け用)大さじ1/2(なければ普通の醤油で代用可、味を見て調整)
- 砂糖 大さじ1/2
- 水 大さじ4
- こしょう 少々
- オイスターソース 大さじ1
- ナンプラー 大さじ1
- ダークソイソース(色付け用)大さじ1/2(なければ普通の醤油で代用可、味を見て調整)
- 砂糖 大さじ1/2
- 水 大さじ4
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずは、ムーサップパッに使う野菜をすべてきれいに洗い、下準備をしましょう。玉ねぎは薄切りに、唐辛子は種を取り除いてから斜め薄切りにします。大葉は細かく千切りにし、長ねぎは小口切りにしておきます。卵は後で目玉焼きにするので、そのまま置いておきましょう。ここまでしっかり準備しておくと、調理がスムーズに進みますよ!
Step 2
大きめのフライパンにサラダ油を熱し、小口切りにした長ねぎを入れます。弱めの中火で、ねぎの香りがしっかりと立つまで「ねぎ油」をじっくり作ってください。香りが立ったら、豚ひき肉を加えて強火にし、肉が塊にならないようにほぐしながら炒めます。豚ひき肉の表面が白っぽくなるまでしっかりと炒めるのがポイントです。
Step 3
豚ひき肉の色が変わったら、スライスした玉ねぎと唐辛子をすべて加えて一緒に炒めます。野菜がしんなりとし、少し透明感が出てくるまで炒めましょう。肉と野菜がよく混ざり合うように炒め合わせます。(写真は調味料を加える前後の様子で、具材が混ざり合っているのがわかります。)
Step 4
いよいよ味付けの工程です。小さなボウルに、オイスターソース大さじ1、ナンプラー大さじ1、ダークソイソース(または醤油)大さじ1/2、砂糖大さじ1/2、水大さじ4、そしてこしょう少々を入れてよく混ぜ合わせ、調味料を作っておきます。できた調味料をフライパンに回し入れ、強火で手早く炒め、全体に味がなじむように絡めます。(コツ:お水は調味料に混ぜ込まず、炒める際にフライパンに直接少し加えると、とろっとしたタレができ、ご飯と混ぜて食べるのに最適です。ダークソイソースは色付けが目的なので、普通の醤油で代用する場合は、色が濃くなりすぎないように量を調整してくださいね!)
Step 5
別のフライパンで、卵を一つずつ目玉焼きにします。黄身はお好みで半熟でも、しっかり火を通してもOKです。お皿にご飯を盛り付け、その片側にムーサップ炒めをたっぷりとのせます。そして、もう片側には先ほど焼いた目玉焼きをきれいに乗せれば、見た目も美味しそうなムーサップパッの完成です!
Step 6
最後に、千切りにした大葉をムーサップ炒めの上に散らすと、香りが一層引き立ちます。お好みで、薄切りにしたきゅうりを添えても、さっぱりとした食感が加わります。さあ、色々な風味が調和した美味しいムーサップパッを召し上がれ!どうぞ召し上がれ!^^

