
ミニチョコ生クリームロールケーキ
ミニチョコ生クリームロールケーキ
しっとりチョコ生地に滑らかなチョコ生クリームがたっぷり!初心者でも作れるミニチョコロールケーキ
かわいいミニロールケーキをさらに特別に楽しみたいあなたへ。アレンジバージョンのミニチョコロールケーキをご紹介します!ジャムだけを塗った従来のロールケーキよりも、濃厚なチョコ生クリームが加わり、さらに深く濃厚な甘みを楽しめます。材料の準備や工程は少し繊細ですが、小さくてかわいいサイズと簡単な巻き方のおかげで、お菓子作り初心者の方でも十分に挑戦できますよ。このレシピで、甘い手作りお菓子の楽しさを体験してください!
角型2号(約16.5cm角)4個分 ケーキ生地の材料- 薄力粉 130g(ふるって準備)
- 無糖ココアパウダー 20g(ふるって準備)
- 新鮮な卵 4個(常温)
- グラニュー糖 70g
- はちみつ 75g
- 牛乳 40g(常温)
シロップ- はちみつ 20g
- モカエッセンス 10g(お好みで調整)
- 水 20g
濃厚チョコ生クリーム- 冷たい生クリームA 75g
- 高品質ダーククーベルチュールチョコレート 75g(細かく刻む)
- 冷たい生クリームB 75g
- グラニュー糖 25g(生クリームB用)
- カリカリの 20g
- チョコレートチップ 20g
- はちみつ 20g
- モカエッセンス 10g(お好みで調整)
- 水 20g
濃厚チョコ生クリーム- 冷たい生クリームA 75g
- 高品質ダーククーベルチュールチョコレート 75g(細かく刻む)
- 冷たい生クリームB 75g
- グラニュー糖 25g(生クリームB用)
- カリカリの 20g
- チョコレートチップ 20g
調理手順
Step 1
まずはロールケーキ生地の材料をすべて準備しましょう。(詳細は以下の3番の工程を参照)
Step 2
しっとりとした生地の風味をさらに引き立てるシロップの材料を計量しておきます。(詳細は以下の12番の工程を参照)
Step 3
濃厚なチョコ生クリームを作るために必要な材料を計量して準備します。(詳細は以下の4番、9番の工程を参照)
Step 4
生地作りのための下準備を始めます。薄力粉とココアパウダーは3回ほど丁寧にふるっておきましょう。こうすることで、粉類がダマにならず生地とよく混ざり、きめ細やかな生地に仕上がります。卵と牛乳は、焼く1〜2時間前に冷蔵庫から出して常温に戻しておきます。道具は、角型2号のオーブンパン(1辺約16.5cm)4個と、クッキングシートが必要です。焼く用と、生地を巻く際に使う用の、生地の長さに合う細長い円筒形(ラップの芯など)を用意しておくと便利です。初心者の方は、シルパット(テフロンシート)を使うと、クッキングシートをカットする手間が省けて便利です。
Step 5
チョコ生クリームのベースとなるガナッシュを作ります。鍋に生クリームA(75g)を入れ、縁が軽く沸騰する程度まで温めます。温めた生クリームに、細かく刻んだダーククーベルチュールチョコレートを加え、ヘラでゆっくりと混ぜながら完全に溶かします。ダマがなく、滑らかでツヤのあるガナッシュが完成したら、常温で完全に冷まします。この冷めたガナッシュを、冷たい生クリームBと混ぜてチョコ生クリームの材料として使用します。
Step 6
ガナッシュが冷める間に、美味しいケーキ生地を作ります。まず、オーブンを180°Cに予熱してください。ボウルに卵4個を入れ、泡立て器で低速で混ぜて卵の塊をほぐします。次に中速にし、グラニュー糖70gを2〜3回に分けて加えながら、しっかりと泡立てます。砂糖がすべて入ったら、はちみつ75gを加えて、高速で生地の気泡がきめ細かく、全体がアイボリー色になるまで十分に泡立てます。生地を落としたときにリボン状になり、しばらく跡が残る程度が目安です。
Step 7
この工程からはスピードが肝心です!泡立てた卵生地に、ふるった薄力粉130gを加え、ゴムベラでボウルの底からすくい上げるように、さっくりと混ぜ合わせます。粉っぽさがなくなる程度に混ぜてください。次に、常温の牛乳40gを加え、泡を潰さないように手早く混ぜ合わせます。この工程で混ぜすぎたり、練ったりすると、卵の泡が潰れて生地が硬くなってしまうことがあるので注意してください。
Step 8
準備したオーブンパンにクッキングシートを敷き、出来上がった生地をパンの2/4量ずつ均等に流し入れます。表面は、カードや定規のような道具を使って平らに整えてください。生地を流し入れたパンは、作業台に軽く2〜3回トントンと打ち付けて、生地の中の大きな気泡を取り除きます。
Step 9
180°Cに予熱したオーブンに生地を入れたパンを並べ、約15分間焼きます。生地が薄いので、オーブンのドアを頻繁に開けるのは避けてください。しかし、焼き始めて10分くらい経ったら、オーブンのそばから離れずに様子を見てください!焦げ付きやすいので、注意深く観察してください。きれいな焼き色がついた生地は、ケーキクーラーの上に取り出し、粗熱を取ります。その後、生地がまだ温かいうちに、クッキングシートをそっと剥がします。
Step 10
生地が焼ける間に、チョコ生クリームを完成させます。冷えたボウルに、冷たい生クリームB(75g)とグラニュー糖25gを入れ、ハンドミキサーで泡立てます。角がピンと立つ直前、約70%の硬さ(ソフトピーク)まで泡立ててください。(すでに加糖された生クリームを使用する場合は、砂糖の量を調整するか省略してください。)ここに、先に作って冷ましたガナッシュを加え、滑らかに混ぜ合わせます。その後、チョコレートチップ20gとカカオニブ20gを加え、チョコレートチップが軽く混ざる程度に短時間だけ泡立てれば、しっかりとした風味豊かなチョコ生クリームの完成です。泡立てすぎると分離することがあるので注意してください。
Step 11
焼きあがった生地は、クッキングシートごとケーキクーラーに乗せて完全に冷まします。完全に冷めた生地からクッキングシートを剥がす際に、シートの表面に水を軽くスプレーすると、生地を傷つけずにきれいに剥がすことができます。
Step 12
ロールケーキを巻く際に使用するクッキングシートを、生地の横幅に合わせてカットして準備します。ケーキ生地のクッキングシートを剥がした面を上にして、その上に準備したクッキングシートを重ねて置きます。次に、カードやヘラのような道具の鋭利な部分を使って、生地の両端は軽く押さえ、中央部分は少し強めに押さえて、巻き込むための下準備をします。こうすることで、生地の重なる部分が自然につながり、きれいな形に仕上がります。
Step 13
シロップの材料である、はちみつ20g、モカエッセンス10g、水20gを小さなボウルに入れ、よく混ぜてシロップを作ります。このシロップは、ロールケーキ生地をしっとりと保ち、風味を加える重要な役割を果たすので、ぜひ作って使用することをおすすめします!
Step 14
生地の上に作ったシロップを丁寧な刷毛で塗ります。シロップが生地全体に均一に染み込むようにしてください。こうすることで、ロールケーキを巻いたときに生地が乾燥せず、しっとり感が保たれます。
Step 15
シロップを塗った生地を、クッキングシートごとそっと持ち上げ、準備した円筒形容器(またはラップの芯)の内側に、生地の中央部分だけが入るように慎重に収めます。この工程は、ロールケーキをきれいに巻くための重要なステップです。
Step 16
円筒形容器の上に、チョコ生クリームを適量乗せ、均一に広げます。生地が重なる必要があるため、クリームを乗せすぎないように注意してください。クリームを塗った後、クッキングシートを持ち、生地を慎重に包み込むように巻いていきます。この時、クリームがあふれ出ないように注意しながら、しっかりと巻いてください。
Step 17
ロールケーキをあまりきつく巻きすぎず、生地が互いに自然に重なり、しっかりとくっつくことに重点を置きます。生地が重なった部分がほどけないように、クッキングシートの端をセロハンテープで貼ってしっかりと固定します。
Step 18
ロールケーキの重なった部分が下になるようにひっくり返し、完成したロールケーキを冷蔵庫に入れて2〜3時間休ませ(熟成させ)ます。この工程により、生地とクリームがなじみ、風味がより深まり、形も安定します。
Step 19
冷蔵庫で十分に休ませたロールケーキは、2時間後から美味しくお召し上がりいただけます。冷えて固まったロールケーキは、切るまで冷蔵庫で保管してください。
Step 20
そのまま食べても美味しいですが、お好みで粉砂糖やココアパウダーを軽く振りかけると、さらに見栄えの良いデコレーションになります。手作りならではの魅力を加えてみてください!
Step 21
ロールケーキを切る際は、包丁をお湯に浸したり、火で軽く炙ったりしてから使うと、断面がきれいに仕上がります。包丁についたクリームは、その都度拭きながら切ると、よりきれいに切ることができます。
Step 22
一口で食べやすいかわいいサイズなので、食べるのにも便利ですし、個別に包装してプレゼントにもぴったりです。(ミニロールケーキよりも少し太めに作られていますので、口が小さい方は食べやすい大きさにカットしてくださいね。)1ロールが1〜2人分のデザートとしてちょうど良く、残さず楽しめるのが嬉しいポイントです。この美味しいミニチョコロールケーキで、甘いデザートタイムを満喫してください!

