
ポリポリ食感がたまらない!韓国風大根の甘酢漬け(ムマレンギムチム)〜スミさんのキッチン風〜
ポリポリ食感がたまらない!韓国風大根の甘酢漬け(ムマレンギムチム)〜スミさんのキッチン風〜
自家製干し大根とエゴマの葉で作る、ご飯が進む絶品おかず
夏の畑で採れた唐辛子と、秋の旬を迎えた大根を使い、自家製で干した大根(ムマレンギ)とエゴマの葉(コチュプ)で作る、風味豊かな韓国のおかず「ムマレンギムチム」のレシピです。丹精込めて干した素材に、キム・スミ先生の秘伝のタレを加えて、ポリポリとした食感と深い旨味が生きる、ご飯泥棒なおかずを作りましょう。大根とエゴマの葉を絞る工程で手首に少し負担がかかるかもしれませんが、その美味しさはどんな苦労も忘れさせてくれるほど格別です。家庭菜園の楽しさと、手作りヘルシーなおかずで、食卓を豊かに彩ってみませんか。
主な材料- 乾燥大根(ムマレンギ) 100g
- 乾燥エゴマの葉(コチュプ) 30g
調理手順
Step 1
まず、乾燥大根(ムマレンギ)はきれいに洗い、沸騰したお湯を注いで約4〜5分ほど戻します。こうすることで大根が柔らかくなり、調味料がよく染み込み、食感も良くなります。
Step 2
戻した大根は冷たい水に入れ、手でしっかりと揉み洗いするように数回洗ってください。この工程で、大根の苦味や渋みが取り除かれます。
Step 3
きれいに洗った大根は、手でできるだけしっかりと水気を絞ってください。水気がたくさん残っていると、和え物が水っぽくなってしまうことがあります。
Step 4
水気をしっかり絞った大根に米あめを加え、優しく揉み込みながら混ぜ合わせます。10分ほど置いておきましょう。米あめが、大根をよりしっとりとさせ、ほんのりとした甘みを加えます。
Step 5
乾燥エゴマの葉(コチュプ)は、沸騰したお湯で1分未満、さっと茹でます。茹ですぎるとふやけてしまうので注意してください。茹でた葉は冷水で洗い、手で水気をしっかり絞って準備します。
Step 6
米あめで和えた大根に、準備したエゴマの葉を加え、おろしにんにく大さじ1を加えて全体が均一になるように混ぜ合わせます。材料がよく馴染むようにしっかりと和えてください。
Step 7
次に、コチュカル(韓国産唐辛子粉)を加えて、色が均一になるように和えます。コチュカルの量は、お好みで調整しても構いません。
Step 8
ごま油小さじ2と醤油(チンカンジャン)大さじ1.5を加え、手で優しく揉み込んで味をなじませます。醤油で旨味を加えてください。
Step 9
最後に、コチュジャン小さじ1を加えて、全体の味のバランスを整えます。コチュジャンを加えることで、より深い風味が感じられるようになります。
Step 10
最後に、炒りごま大さじ1をたっぷりとかければ、香ばしさが加わり、さらに美味しいムマレンギムチムが完成します。さあ、召し上がれ!

