
ボリューム満点!手作りキンパ
ボリューム満点!手作りキンパ
ドゥリムン風キンパ弁当:節約術で自分だけの特別レシピ #ドゥリムン #手作りキンパ #お弁当作り
冷蔵庫の余り野菜を活用して、簡単なのに美味しい手作りキンパを作りましょう。特別な日だけでなく、普段の食事にもぴったりな満足感のある一品です。
キンパの具材- キンパ用海苔 5枚
- カニカマ 2〜3本
- 卵 2個
- 人参 1/4本
- 家にある余り野菜(例:ほうれん草、きゅうり、パプリカなど)少々
- ランチョンミートまたはハム 1/2缶
- ごま油 大さじ1
- 塩 少々
- 長ネギの白い部分 1/4本(お好みで)
- 炒りごま 大さじ1/2
- 温かいご飯 丼2杯分
- たくあん 適量
調理手順
Step 1
まず、キンパの具材を準備します。お家にある様々な野菜を活用してみてください。きゅうり、ほうれん草、パプリカなど、冷蔵庫にある野菜をきれいに洗い、厚さ約0.5cmの細切りにします。(お好みで、長ネギの白い部分を細く切ると、香りが良くなります。)
Step 2
炊き上がった温かいご飯に、準備した野菜を混ぜ合わせます。ご飯はあまり柔らかすぎず、少し固めに炊くのがキンパを巻くのに適しています。野菜は、キンパの食感を活かす程度に加えてください。
Step 3
ご飯と野菜が混ざったボウルに、味の風味を加える調味料を入れます。香ばしいごま油大さじ1、旨味を加える塩少々、そして最後に香ばしさと食感を加える炒りごま大さじ1/2を加えます。量は個人の好みに合わせて調整してください。
Step 4
しゃもじやスプーンを使い、ご飯と野菜、調味料が均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。あまり強く混ぜるとご飯粒が潰れてしまうことがあるので注意してください。ご飯粒一つ一つに調味料が均等に行き渡るように気を配りましょう。
Step 5
いよいよキンパを巻く工程です。巻きすの上に海苔を置き、準備したご飯を海苔の2/3程度に薄く広げます。ご飯を乗せすぎると、キンパが破れたり、巻きにくくなったりすることがあるので、適量を使用してください。ご飯の上には、たくあん、ランチョンミート(軽くフライパンで焼くとより美味しくなります)、カニカマ(そのまま、または軽く焼いても良い)、卵焼き(薄く焼いて細切りにしたもの)、そして準備した野菜をきれいに並べます。具材を乗せたら、海苔の端に少しご飯を塗って、キンパをしっかりと巻き込みます。巻きすを使って、最初から最後までしっかりと、具材が崩れないように巻いていきましょう。
Step 6
丁寧に巻いたキンパを食べやすい大きさに(約2cm厚さ)切ります。包丁に水や油を少しつけると、ご飯粒がくっつかず、きれいに切ることができます。見た目も食欲をそそる、ドゥリムン風手作りキンパ弁当の完成です。最近、物価の上昇でキンパの値段もかなり上がっていますが、家で作ればずっと経済的ですし、お好みの具材をたっぷり入れて満足感のあるキンパを楽しめます。
Step 7
キンパに決まったレシピはありません。何よりも大切なのは、ご自身の好みに一番美味しいと感じる材料を選び、心を込めて作ることだと考えています。今日、あなたの好みを詰め込んだ美味しいキンパを、ぜひお家で手作りしてみてください。いつもドゥリムンをご利用いただきありがとうございます。召し上がれ!^^

