
ボリューム満点!ツナキンパ
ボリューム満点!ツナキンパ
春のピクニック弁当に最適!具材たっぷりツナキンパの作り方
桜が満開のこの季節、お出かけにぴったりの陽気ですね!そんな日にぴったりな、ボリューム満点で美味しいツナキンパのお弁当レシピをご紹介します。新鮮な野菜と香ばしいツナの組み合わせが絶品です。
キンパの具材- ツナ缶 1缶(200g)
- にんじん 2/3本
- たくあん(キンパ用) 2枚
- ごぼうの煮物(キンパ用) 2枚
- キンパ用ハム 2枚
- ご飯 1.5合(温かいご飯)
- キンパ用海苔 2枚
- 大葉 4枚
- 青唐辛子 1本
- サラダ油 大さじ2
- 塩 少々
- マヨネーズ 大さじ3
- 砂糖 小さじ1/2
- こしょう 少々
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、にんじんはきれいに洗い、細長く千切りにします。にんじんを細かく切ることで、炒めたときに柔らかくなり、キンパによく馴染みます。
Step 2
キンパ用のハムはキンパの大きさに合わせて切り、熱したフライパンでこんがりと焼き色がつくまで焼きます。ハムを焼くことで風味がさらに良くなります。
Step 3
別のフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、千切りにしたにんじんを入れて少量の塩を振りながら炒めます。塩を加えることで、にんじんの甘みを引き出し、味をなじませます。にんじんが柔らかくなりすぎず、シャキシャキとした食感が残るように炒めるのがポイントです。
Step 4
温かいご飯1.5合にごま油大さじ1と塩2つまみを加え、しゃもじで全体が均一になるように混ぜ合わせます。ご飯がパラパラになるように、しかし固まりすぎないように混ぜるのがコツです。ごま油の香りがご飯全体に広がるように、しっかりと混ぜてください。
Step 5
ツナ缶はザルにあけて油をしっかりと切ります。油をしっかり切ることで、キンパが脂っこくならず、あっさりと上品な味わいを楽しめます。
Step 6
油を切ったツナに、細かく刻んだ青唐辛子1本、マヨネーズ大さじ3、砂糖小さじ1/2、お好みでこしょう少々を加えて、全体がよく混ざるように和えます。青唐辛子を加えることで、ツナの油っぽさを和らげ、ピリッとしたアクセントが加わり、さらに美味しくなります。
Step 7
キンパ用の海苔を巻きすの上に置き、海苔の2/3くらいの面に味付けしたご飯を薄く広げます。ご飯を厚くしすぎると巻くときに破れやすいので、均一な厚さで広げるのが重要です。その上に大葉を2枚乗せ、準備したたくあん、ごぼうの煮物、焼いたハム、炒めたにんじん、そして味付けしたツナを適量のせ、具材を詰めていきます。
Step 8
巻きすを使うか、手で具材全体をしっかりとまとめ、一度にキンパをきつく巻いていきます。海苔の端に少量の水を塗ると、海苔が剥がれにくくなります。破れないようにしっかりと巻いたら、食べやすい大きさ(約1.5cm厚さ)に切れば、美味しいツナキンパの完成です!

