ボリューム満点!ソーセージと卵焼きのキンパ
【おうちごはん応援】ソーセージと卵焼きのキンパで満足ごはん!
見た目も大切ですが、味も格別!冷蔵庫に眠っているソーセージと卵を使って、お子様から大人までみんな大好きな、ボリューム満点のソーセージと卵焼きのキンパを作りましょう。形は少し素朴でも、心を込めた味は最高です。簡単なのに、とっても満足感のある一品になりますよ!
キンパの材料
- ソーセージ 4本(お好みで調整してください)
- 卵 8個(卵焼きを厚めに作るために)
- キンパ用海苔 6枚
- ごはん 4人分(温かいごはん)
ごはんの味付け
- 塩 約大さじ1(ごはんの味を調えるため)
- ごま油 大さじ1(香ばしさを加えるため)
- 白ごま 小さじ1(食感と香ばしさを加えるため)
- 塩 約大さじ1(ごはんの味を調えるため)
- ごま油 大さじ1(香ばしさを加えるため)
- 白ごま 小さじ1(食感と香ばしさを加えるため)
調理手順
Step 1
まず、キンパの主役となるソーセージと卵を準備します。ソーセージは使う分だけ、卵は卵焼きをふっくらと作るために、十分な量を用意しましょう。
Step 2
ソーセージ1本に対して卵2個が一般的な目安ですが、お好みで調整しても大丈夫です。ボウルに卵2個を割り入れ、白身のコシを切るように溶きほぐし、泡立て器でなめらかに混ぜて卵液を作ります。
Step 3
熱したフライパンに少量のサラダ油をひき、キッチンペーパーで薄くのばします。卵液の半量ほどを流し入れ、薄く広げます。卵が少し固まり始めたら、用意したソーセージをきれいに並べます。
Step 4
卵が焦げ付かないように火加減を調整しながら、ソーセージを包むように卵をくるくると巻いていきます。最初に巻いた卵焼きがほどけないように注意しながら、残りの卵液を流し入れ、卵焼きのようにソーセージを完全に包み込みます。両面を返しながらきつね色に焼き上げ、厚みのあるソーセージ入り卵焼きを完成させます。
Step 5
次にキンパ用のごはんを準備します。温かいご飯に塩、ごま油、白ごまを加えて、しゃもじでごはん粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、全体に味が均一に馴染むようにします。一粒一粒にごま油の照りが出るまで、美味しく混ぜ合わせましょう。
Step 6
キンパ用の海苔を6枚用意します。海苔のうち2枚は、横半分に切ります。この切った海苔は、後で卵焼きをキンパに巻く際に重ねて使う予定です。これでキンパがよりしっかり巻けるようになりますが、省略してもキンパを作るのに全く問題ありませんので、お好みでどうぞ。
Step 7
巻きすの上に海苔を置き、準備したごはんを薄く均一に広げます。ごはんの上にも、半分に切った海苔(使用する場合)を重ね、その上に食べやすく切ったソーセージ入り卵焼きを中央にきれいに乗せます。海苔が破れないように、しっかりと力を込めて、きゅっと巻き込みます。
Step 8
キンパが巻けたら、表面にごま油を薄く塗ってツヤを出し、美味しそうに仕上げます。食べやすい大きさに切って、召し上がれ!お子様のおやつや、手軽な食事としてもぴったりです。