
ホームバカンス弁当:경기米で作る特別な一膳
ホームバカンス弁当:경기米で作る特別な一膳
旅が恋しい日、お家で楽しむ경기米のたこさんウインナー寿司とツナキンパ弁当
心を込めて作った、特別な日のためのホームバカンス弁当です。可愛いタコの形をしたウインナーが乗ったお寿司と、具材たっぷりのツナキンパで、お家でも豪華な食事を楽しみましょう。お子様から大人まで、みんなが喜ぶメニューです。
たこさんウインナー寿司- 경기米(または普通の米)500g
- 昆布 2枚(約5x5cm)
- ごま油 大さじ1
- 塩 小さじ1
- ウインナーソーセージ 12本
- 海苔(全形)1枚
- 白ごま 少々
- 黒ごま 少々
- みじん切り野菜(人参、ブロッコリー、ごぼうなど)大さじ1(お好みで)
- 醤油で煮た油揚げ 6枚
ツナキンパ- 경기米(または普通の米)500g
- 油を切ったツナ缶 2缶
- ごま油 大さじ2
- 塩 小さじ1
- キンパ用海苔 5枚
- 炒めた人参 約1/2本分
- 甘酢漬けのきゅうり(またはピクルス)5本
- 卵焼き 約2個分
- 炒めたお揚げ(油揚げ)2枚
- 경기米(または普通の米)500g
- 油を切ったツナ缶 2缶
- ごま油 大さじ2
- 塩 小さじ1
- キンパ用海苔 5枚
- 炒めた人参 約1/2本分
- 甘酢漬けのきゅうり(またはピクルス)5本
- 卵焼き 約2個分
- 炒めたお揚げ(油揚げ)2枚
調理手順
Step 1
1. ご飯を炊くための米1kgを用意します。米をボウルに入れ、流水で4~5回優しく洗い、米のぬかをきれいに取り除きます。濁りがなくなるまで洗うと、ご飯がパラパラに美味しく炊き上がります。
Step 2
2. 洗った米をザルにあげ、15分ほど水気を切ります。炊飯器に米と水(分量はお米のパッケージに従ってください)、昆布2枚を入れてください。(お好みで料理酒大さじ1を加えると、ご飯に風味が加わります。)白米モードまたは通常炊飯モードでご飯を炊き上げます。
Step 3
3. たこさんウインナー寿司に使うウインナーソーセージ12本には、3~4箇所に切り込みを入れます。切り込みを入れると、火が通った時に足が丸まって可愛いタコの形になります。弱火で熱したフライパンに少量の油をひき、ソーセージをきつね色に焼いていきます。焼けたソーセージは少し冷ましておきます。黒ごまは、爪楊枝を使ってソーセージの頭の部分にちょんちょんと乗せて、目の形を作って貼り付けます。
Step 4
4. 醤油で煮た油揚げ6枚を用意します。油揚げを半分に折り、12個の寿司用ポケットを作ります。炊きあがったご飯に、みじん切り野菜、ごま油大さじ1、塩小さじ1、白ごま少々を加えてよく混ぜ、寿司飯の味を調えます。味付けしたご飯を油揚げのポケットに詰め込み、用意しておいたたこさんウインナーを乗せます。海苔を細かく切ってリボンのように結ぶと、可愛いタコさんウインナー寿司の完成です。
Step 5
5. ツナキンパを作るために、キンパ用海苔5枚を用意します。巻きすの上に海苔を置き、ご飯を薄く広げます。炒めたお揚げ、炒めた人参、細切りにした甘酢漬けのたくあん(またはたくあん)、卵焼き、油を切ったツナ、細切りにしたきゅうりを順に乗せます。ご飯粒が崩れないように、しっかりと巻きすで押さえながら、キンパをきつく巻いていきます。出来上がったキンパの表面にごま油大さじ2を均一に塗り、つやを出します。食べやすい大きさに切ったら、美味しいツナキンパの完成です。

