
ホオベニ(ガンギエイ)の和え物
ホオベニ(ガンギエイ)の和え物
国産エイを使った、コチュジャンベースの甘酸っぱいエイ和えの作り方
こんにちは!アンリの姉です。子供の頃はエイに触れる機会がありませんでしたが、いつの間にかエイの和え物の魅力にハマり、今ではエイのサムハプ(エイ、豚肉、キムチの三種盛り)も軽く発酵させたものなら食べられるようになりました。時々エイの和え物が食べたくなって買っていたのですが、値段も高いしエイの量も少なかったので、最近ではインターネットで国産のモッポエイやフクサンドエイを直接注文して作るようになりました。ピリッとした辛さと甘酸っぱさがたまらないエイの和え物、お家で美味しく作る秘訣をお教えします!
材料- 国産エイ 500g
- 大根 1/4本(約200g)
- きゅうり 1本
- セリ 1/3束
- 人参 少々
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1本
- 唐辛子粉 大さじ2
- コチュジャン 大さじ4
- おろしニンニク 大さじ1
- おろし生姜 小さじ1
- マッコリ 紙コップ1杯(約200ml)
- 塩 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 酢 紙コップ1/2杯(約100ml)
- 水あめ(オリゴ糖) 大さじ4
- 梅エキス 大さじ2
- 氷酢酸 大さじ1(または二倍濃縮酢)
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まず最初に、エイが届く前に大根を下漬けします。大根は小指の第二関節くらいの大きさに切ってください。ボウルに切った大根を入れ、砂糖大さじ1と塩大さじ2を加えてよく混ぜ、1時間ほど漬け込みます。途中で一度ひっくり返すと、味が均一に馴染みます。
Step 2
きゅうりは縦半分に切り、スプーンで種を取り除いてから、大根と同じくらいの大きさに切ります。
Step 3
下処理したきゅうりを、大根を漬けているボウルに一緒に入れ、酢1/2カップ(約100ml)を注ぎます。よく混ぜて1時間ほど一緒に漬け込みます。漬けている途中、30分ほど経ったら一度ひっくり返すと、味が均等に染み込みます。
Step 4
1時間ほど経つと、大根ときゅうりから水分が出てきて、しんなりと漬かっているはずです。水分が出るくらい、しっかりと漬かっています。
Step 5
こちらが、木浦(モッポ)から届いたばかりの国産エイです。今回は弱めの発酵のものを使いました。エイ初心者なので、あまり発酵が進んでいるとまだ食べられないのです。お好みで発酵の度合いを調整してくださいね。
Step 6
エイを食べやすい大きさに切り、ボウルに移します。さらにコリコリとした食感を出し、臭みを取るために、マッコリ1カップ(約200ml)に30分ほど浸しておきます。時々優しく揉み込むと、味がより馴染みます。(これは昔から伝わる、エイをより美味しく楽しむ伝統的な方法です。)
Step 7
エイをマッコリに浸けている間に、他の野菜を準備しましょう。長ネギ、人参、玉ねぎはすべて細長く千切りにします。
Step 8
セリは最近少し高いですね。ㅠ.ㅠ でも、エイの和え物の「花」とも言えるセリは欠かせないので、1束買いました。茎の部分だけを使います。約1/3束くらい、使う分だけ準備してください。
Step 9
セリはきれいに洗い、葉の部分は取り除き、茎の部分だけを3〜4cmの長さに切ります。セリはたくさん入れてもすぐにしんなりしますが、豊かな香りと風味を加えてくれます。(お好きでしたら、もう少し加えても良いですよ!)エイの和え物の風味を格段にアップさせる、重要な食材です。^^
Step 10
エイがマッコリに十分浸かったら、取り出して軽く水気を絞り、大根やきゅうりと一緒に和えるための大きめのボウルに移します。
Step 11
さて、調味料を加える番です。おろしニンニク大さじ1と、おろし生姜小さじ1をたっぷり加えてください。私は家にある刻んだ青唐辛子を少し加えましたが、本来のレシピには入っていませんので、お好みで加減してくださいね。^^
Step 12
唐辛子粉大さじ2を加えて、ピリッとした辛さと鮮やかな色合いをプラスします。
Step 13
コチュジャン大さじ4を加えて、旨味とコクを出します。
Step 14
甘みと風味をプラスするために、梅エキスがあれば大さじ2加えてください。
Step 15
甘みと照りを加える水あめ(オリゴ糖)を大さじ4加えます。
Step 16
まず、エイだけを調味料で優しく和えて下味をつけます。こうすることで、調味料がダマにならず、全体に均一に馴染みます。
Step 17
次に、1時間漬けて水気をしっかり絞った大根ときゅうりをボウルに加え、一緒に和え合わせます。具材を潰さないように、優しく混ぜてください。
Step 18
ここで、エイの和え物特有のツンとした風味を出すために、氷酢酸大さじ1を加えます。氷酢酸を使うと、酢だけを使うときよりも水分が出すぎず、和え物の味がより引き立ちます。私にとってはこの氷酢酸の風味が馴染み深く、大好きなので必ず加えます!氷酢酸が苦手な方は、二倍濃縮酢を使っても大丈夫です。お好みで調整してください。
Step 19
準備した野菜(人参、玉ねぎ、長ネギ、セリ)をすべて加え、すべての材料が調味料とよく混ざり合うように、力強く和え合わせます。「ゴシゴシ〜モミモミ〜」と美味しく和えてくださいね。とても美味しそうでしょう?
Step 20
新鮮な国産エイで作った、甘酸っぱくて食欲をそそるエイの和え物が完成しました!食欲がない時にもぴったりです。
Step 21
最後に、香ばしさをプラスするために炒りごまをたっぷり散らせば完成です!どうぞ召し上がれ。

