
ベリーベリーケーキ:季節のいちごとベリーコンポートの調和
ベリーベリーケーキ:季節のいちごとベリーコンポートの調和
自家製ベリーコンポートといちごのジェノワーズを使った彩り豊かな「ベリーベリーケーキ」(デコレーション不要!)
冬の訪れとともに、旬のいちごを使って華やかなケーキを作りましょう!定番のいちごケーキに、自家製ベリーコンポートを加えて、さらに豊かな風味と見た目をプラス。デコレーションの手間いらずで層に重ねていくだけの「ベリーベリーケーキ」のレシピをご紹介します。お子様のおやつにも、特別な日のホームカフェデザートにもぴったりです!
しっとりジェノワーズ(ケーキ生地)- 薄力粉 120g
- 新鮮な卵 206g(常温)
- バニラエッセンス 小さじ1/2
- グラニュー糖 100g
- オリゴ糖 14g(ツヤ出し用)
- 無塩バター 33g
- 牛乳 38g
シロップ(生地用)- 水 82g
- 砂糖 15g
爽やかなベリーコンポート- 冷凍ミックスベリー(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなど) 250g
- グラニュー糖 75g
甘さ控えめホイップクリーム- 冷たい生クリーム 300g
- 砂糖 15g(お好みで調整)
- 水 82g
- 砂糖 15g
爽やかなベリーコンポート- 冷凍ミックスベリー(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなど) 250g
- グラニュー糖 75g
甘さ控えめホイップクリーム- 冷たい生クリーム 300g
- 砂糖 15g(お好みで調整)
- 冷たい生クリーム 300g
- 砂糖 15g(お好みで調整)
調理手順
Step 1
ボウルに新鮮な卵を入れ、泡だて器で軽く溶きほぐします。この時、バニラエッセンスも加えて一緒に混ぜてください。(卵はあらかじめ常温に戻しておくと、泡立ちやすくなります!)
Step 2
グラニュー糖とオリゴ糖を加え、泡だて器でなめらかになるまで混ぜ合わせます。
Step 3
温かいお湯を入れたボウルに、卵液の入ったボウルを重ね(湯せん)、泡だて器で混ぜながら砂糖を完全に溶かしていきます。お湯の温度が高すぎないように注意しましょう。
Step 4
卵液の温度が約36~40℃になるまで、湯せんにかけながら砂糖を完全に溶かします。指を入れてみて、ほんのり温かいと感じる程度が目安です。
Step 5
ここからハンドミキサーの出番です!泡が豊かに立ち、生地が白っぽくなるまで、中低速でゆっくりと、根気強く泡立ててください。時間をかけて丁寧に泡立てることが大切です。
Step 6
泡立てる過程で、卵液がどんどん豊かに泡立ち、淡いアイボリー色に変化していくのが確認できるはずです。
Step 7
生地を泡だて器から持ち上げた時に、生地がリボン状に落ちてきて、しばらく形を保つ状態(リボン状)になるまでしっかりと泡立てます。多少大きめの泡が見えても、きめ細かく安定した泡ができていれば大丈夫です。
Step 8
生地の様子をチェック!泡だて器を持ち上げた時、生地が重なり合うようなリボン状になって、すぐに消えずに少し積もるようなら、ジェノワーズ生地の準備ができた合図です。これがケーキのしっかりとした土台になります。
Step 9
最後にハンドミキサーを低速にし、約1分間混ぜて大きな泡を消し、生地全体の泡をきめ細かく均一に整えます。この工程で、しっとりとした食感のジェノワーズになります。
Step 10
薄力粉は2回ふるって、きめ細かくしておきます。ふるった薄力粉を卵生地に2回に分けて加え、泡を潰さないように、ゴムベラで切るようにさっくりと混ぜ合わせます。粉っぽさがなくなるまで混ぜすぎないのがポイントです。
Step 11
別の小さなボウルにバターと牛乳を入れ、電子レンジまたは湯せんで温めます。生地の一部を少量取り、この温かいバターと牛乳の混合物に加えてよく混ぜ合わせます。(バターと牛乳が熱すぎると卵の泡が潰れるので注意してください。)
Step 12
バターと牛乳を混ぜた生地を、元の生地に戻し入れます。ボウルの底や側面をこそぐように、手早く、かつ広範囲に混ぜ合わせます。これにより、生地にツヤが出て、グルテンの形成を最小限に抑えることができます。
Step 13
準備した型に、生地を高い位置から自然に落とすように流し入れます。こうすることで、ある程度の大きな気泡が自然に抜けます。
Step 14
生地の表面を竹串などで軽くかき混ぜて気泡をならし、型を台に2~3回軽く打ち付けて、残った大きな気泡を消します。
Step 15
170℃に予熱したオーブンで約25分間焼きます。焼きあがったら、型ごと台に一度軽く打ち付けて生地の収縮を防ぎ、型から外してケーキクーラーの上で完全に冷まします。完全に冷めたら、再度ひっくり返して使用します。
Step 16
コンポートの材料は、ケーキに使う分よりも少し多めに用意しました。冷凍ベリーと砂糖を鍋に入れ、中弱火で煮詰めながら水分を飛ばしてとろみをつけます。
Step 17
最初はベリーから水分がたくさん出て驚くかもしれませんが、混ぜながら煮詰めていくと、徐々に濃度がついてきます。焦げ付かないように火加減に注意してください。
Step 18
このくらいの濃度になったら火を止めます。私はラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーを使用しましたが、ラズベリーの種が気になる方は、ラズベリーを省くか、種を取り除いてから使用することをおすすめします。ラズベリーの爽やかな酸味はケーキの味を引き立てますが、歯の弱い方は食べる際に注意してください。
Step 19
冷たい生クリームに砂糖を加えて、角が立つまで泡立てます。ボウルの下に氷水を当てながら泡立てると、生クリームがよりしっかりと泡立ちます。コンポートの甘さを考慮して、今回は生クリームの5%程度の砂糖を使いましたが、一般的には10%程度の砂糖を使用します。
Step 20
浅めのケーキ型でジェノワーズを2枚焼き、それぞれを水平に2等分すると、合計4枚の生地ができます。このうち3枚の生地を使用します。各生地の表面にシロップを均一に塗って、しっとりとさせます。このケーキは側面が見えるデザインなので、生地が乾かないように側面にもシロップをしっかり塗るのがポイントです。
Step 21
シロップを塗った生地の上に、泡立てたクリームを適量乗せ、自然に広げます。
Step 22
クリームの上にコンポートを均一に塗り広げ、薄切りにしたいちごをきれいに並べます。いちごは、使用する前にキッチンペーパーで水気を拭き取っておくと、クリームとよく馴染みます。
Step 23
いちごを並べた後、再びクリームを薄く塗り、次の生地を重ねます。いちごの先端が外側を向くように並べると、完成時にさらに美しく見えます。
Step 24
この工程を繰り返し、合計3枚の生地とクリーム、コンポート、いちごを層にして重ねていきます。最後の生地をそっと乗せて仕上げます。
Step 25
ケーキの一番上の層には、残りのクリームを塗り、新鮮ないちごを花束のように豊かに積み上げて飾り付けます。見た目も味も素晴らしい、いちごのタワーを作りましょう!
Step 26
ケーキの側面を滑らかに仕上げたい場合は、ミロワール(砂糖細工用のジェル)を塗ります。私は、家庭にある無糖のアプリコットジャムに少量の水を加えて煮詰め、緩めたものを冷ましてから、ケーキの側面に薄く塗ってツヤを出しました。これにより、ケーキがより一層美味しそうに見えます。

