
ヘルシー!ひと味違うおいなりさん
ヘルシー!ひと味違うおいなりさん
ダイエット中でも楽しめる、変わり種おいなりさんのレシピ
ヘルシーな食事を続けたいけれど、美味しいものは我慢したくない…そんな時にぴったり!カロリーを気にせず楽しめる、豆腐と鶏むね肉を使った特製いなり寿司のレシピです。満足感もしっかり、栄養も満点の一品に仕上がります。
材料- 木綿豆腐 1丁(しっかりめのものがおすすめ)
- おいなりさん用油揚げ(市販のもの、4人分)
- 鶏むね肉 200g(冷凍または缶詰)
- パプリカ 1個(お好みの色でOK)
調理手順
Step 1
まずは全ての材料を準備しましょう。鶏むね肉は冷凍のものでも、手軽に使える缶詰でもOKです。このレシピでは、おいなりさん特有の甘酢っぱい味付けではなく、豆腐と鶏むね肉のあっさりとした旨味を活かすため、市販のおいなりさんキットに入っている調味酢は使いません。豆腐は、水切りしやすく、しっかりとした食感になるよう、木綿豆腐がおすすめです。
Step 2
木綿豆腐は、蒸し器で約10分ほど蒸します。こうすることで豆腐の水分が適度に飛び、後で油揚げに詰める際に、水っぽくなるのを防ぐことができます。ポイント:蒸し器がない場合は、お湯で豆腐を茹でて代用しても大丈夫です。
Step 3
豆腐を蒸している間に、鶏むね肉を準備します。冷凍の場合は、電子レンジで約8分ほど加熱して、しっかり火を通しておきましょう。缶詰の鶏むね肉を使う場合は、軽く水気を切ってから使用してください。
Step 4
大きめのボウルに、おいなりさんキットに入っているふりかけと、パプリカを細かく刻んで加えます。パプリカは細かく切るほど、食感と彩りが良くなります。蒸した鶏むね肉も、食べやすい大きさにほぐすか、刻んでボウルに入れます。蒸した豆腐は、キッチンペーパーなどで軽く押さえて余分な水分を取り除き、ボウルに加えてください。
Step 5
いよいよ混ぜて潰す工程です!フォークやヘラなどを使い、ボウルの中の材料を優しく潰しながら混ぜ合わせていきましょう。この作業、意外とストレス解消になりますよ。材料がしっかり混ざり合うまで、丁寧に潰すのがコツです。
Step 6
潰した具材を、一口サイズに丸く形を整えます。おにぎりのように握る要領で丸めると、油揚げに詰めやすい形になります。お子さんのおやつにも、お弁当のおかずにもぴったりなサイズ感です。
Step 7
おいなりさん用の油揚げを準備します。油揚げの内側に溜まった水分を、両手で優しく絞り取ってください。強く絞りすぎると破れてしまうことがあるので、優しく扱いましょう。
Step 8
準備した油揚げの中に、丸めた具材を丁寧に詰めていきます。スプーンなどで軽く押さえるように詰めると、崩れにくくきれいに仕上がります。いかがでしょうか?見た目も可愛らしく、ヘルシーで満足感のある一食が完成しました!ぜひ、このヘルシーおいなりさんをお楽しみください。

