Uncategorized

ヘルシーな蕎麦(そば)入り韓国海苔巻き(キンパ)





ヘルシーな蕎麦(そば)入り韓国海苔巻き(キンパ)

ご飯の代わりに蕎麦を使った、ダイエット中にもぴったりのキンパレシピ

ヘルシーな蕎麦(そば)入り韓国海苔巻き(キンパ)

暑くなってくると、熱い火の前に立つのが億劫になりますよね。そして最近はダイエット中なので、軽くて美味しいものが食べたい気分です。そんな時にぴったりなのが、ご飯を使わずに蕎麦だけで作った「蕎麦入りキンパ」です。新鮮な野菜とふわふわの卵焼き、クリーミーなアボカドをたっぷり入れて、味のバランスも抜群。食欲がない時や、軽い食事の代わりにも最適ですよ!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : ダイエット
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

キンパの材料

  • 蕎麦(そば) 150g
  • 韓国海苔(キンパ用) 3枚
  • 熟したアボカド 1個
  • 黄色いパプリカ(トリベリ種) 1/4個
  • 赤いパプリカ(トリベリ種) 1/4個

卵焼きの材料

  • 新鮮な卵 3個
  • 料理酒(臭み消し用) 小さじ1/2
  • 塩 ひとつまみ

蕎麦の味付け

  • 市販のめんつゆ 大さじ1
  • えごま油(または、ごま油) 大さじ1

つけダレ(お好みで)

  • 市販のめんつゆ 大さじ1
  • 醤油 大さじ1/2
  • 水 大さじ1
  • わさび 少々

調理手順

Step 1

たっぷりの熱湯に蕎麦を入れ、約5分茹でます。蕎麦はすぐに伸びてしまうので、正確な茹で時間を守ることが大切です。

Step 1

Step 2

茹で上がった蕎麦はザルにあげ、流水でぬめりを取るように優しく、何度もしっかりと洗います。この工程で蕎麦のコシが保たれ、くっつきにくくなります。洗った後は、しっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、キンパが水っぽくなる原因になります。

Step 2

Step 3

広めのトレーやボウルに、水気を切った蕎麦を入れます。味付け用のめんつゆ大さじ1とえごま油(またはごま油)大さじ1を加えて、優しく混ぜ合わせます。蕎麦全体に味が均一に絡むようにしてください。味付けした蕎麦は、冷蔵庫で少し冷やすと、より一層美味しくなります。

Step 3

Step 4

黄色と赤のパプリカは、きれいに洗って種を取り除き、キンパの具材にしやすいように約1cm幅の棒状に切ります。

Step 4

Step 5

熟したアボカドは、縦に包丁で切り込みを入れ、両手で持ってひねるようにして半分に割ります。種は包丁の角などを利用して慎重に取り除きます。皮をむき、パプリカと同じく1cm幅の棒状に切ります。アボカドは崩れやすいので、優しく扱ってください。

Step 5

Step 6

ボウルに卵3個を割り入れ、料理酒小さじ1/2と塩ひとつまみを加えて、泡立てないように気をつけながら、白身を切るように混ぜ溶かします。弱火に熱したフライパンに薄く卵液を広げ、焼きます。これを2〜3回に分けて卵焼きを作ります。キンパに入れる卵焼きは2本必要で、キンパの長さに合わせて、縦横比が2:1くらいの長方形にすると巻きやすくなります。

Step 6

Step 7

焼きあがった卵焼きは、海苔に乗せる前に少し冷まします。粗熱が取れたら、キンパの具材として使いやすいように、縦半分に切ります。

Step 7

Step 8

蕎麦のキンパは、ご飯のキンパよりも崩れやすいことがあります。そのため、海苔は半枚ずつ使ったり、海苔全体に軽く水を塗ってから具材を乗せ、巻き終わりをしっかり留めると良いでしょう。海苔の上に、味付けした蕎麦を薄く広げ、その上に卵焼き、切ったパプリカ、アボカドを彩りよく乗せます。具材がはみ出さないように、奥から手前に向かって、きゅっとしっかりと巻き込みます。ご飯がない分、具材がずれやすいので、最初から最後まで丁寧に、かつしっかり巻くのがコツです。

Step 8



ヘルシーな蕎麦(そば)入り韓国海苔巻き(キンパ) はコメントを受け付けていません