
ヘルシーで簡単!にんじん卵巻きのキンパ レシピ
ヘルシーで簡単!にんじん卵巻きのキンパ レシピ
全国3大グルメ「オソンモ」のにんじんキンパに挑戦!栄養満点のにんじんと卵を使った、低カロリーで美味しいキンパ
冷蔵庫にあるにんじん、キンパ用海苔、卵があれば、誰でも簡単に作れる「にんじんキンパ」のレシピをご紹介します。たんぱく質たっぷりの卵と、炒めることで吸収率を高めたにんじん、そしてご飯の量を減らし、エリスリトール(アラルロース)を使うことでカロリーまで抑えたヘルシーなキンパです。普通のキンパよりもご飯が少ないので、ダイエット中の方や軽い食事をしたい方にも特におすすめです!
主な材料- にんじん 4本
- 卵 5個
- ご飯 2膳分 (約500g)
- キンパ用海苔 3枚
- オリーブオイル 少々
にんじん炒め 調味料- 塩 少々 (1/2 小さじ)
- エリスリトール(アラルロース)大さじ4 (約24g)
- 2倍濃縮酢 大さじ3 (約18g)
ご飯の味付け- 塩 少々 (1/2 小さじ)
- ごま油 大さじ1/2
- 炒りごま 少々
- 塩 少々 (1/2 小さじ)
- エリスリトール(アラルロース)大さじ4 (約24g)
- 2倍濃縮酢 大さじ3 (約18g)
ご飯の味付け- 塩 少々 (1/2 小さじ)
- ごま油 大さじ1/2
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まず、にんじん4本の皮をむき、細く均一な千切りにします。太さが揃っていると、炒める際に火の通りが均一になりますよ。
Step 2
ボウルに卵5個を割り入れ、塩小さじ1/2とこしょう少々を加えます。箸で白身と黄身が均一に混ざるように、カラザ(白くて糸状の塊)までしっかりとかき混ぜてください。卵液を一度ザルでこすと、より滑らかな卵焼きになります。
Step 3
温めたフライパンにオリーブオイルを少量たらし、キッチンペーパーでフライパン全体に薄くコーティングするように広げます。こうすることで、卵がくっつきにくく、きれいな卵焼きを作ることができます。
Step 4
弱火に落とし、溶き卵をフライパンに薄く流し入れます。卵が固まり始めたら、くるくると巻いていきます。この時、ヘラを2つ使うと、より簡単に卵焼きを巻くことができます。卵を巻きながら、前の卵が途切れた部分に次の溶き卵を流し入れて、つなぎ合わせるように長く巻いていくと、ボリュームのある卵焼きが完成します。
Step 5
別のフライパンにオリーブオイルを少量熱し、千切りにしたにんじんを加えて炒めます。にんじんが少ししんなりしたら、塩小さじ1/2とエリスリトール(アラルロース)大さじ4を加えて一緒に炒めましょう。エリスリトールがない場合は、砂糖大さじ1で代用可能です。にんじんを炒めることで、β-カロテンの吸収率を高めることができます。
Step 6
よく炒めたにんじんは、一旦別の器に移します。ここに2倍濃縮酢大さじ3を加えてよく混ぜ合わせ、冷ましておきましょう。お酢で味付けをすると、にんじんの甘みが引き立ち、さっぱりとした風味になります。
Step 7
温かいご飯2膳分(約500g)に、塩小さじ1/2、ごま油大さじ1/2、そして炒りごま少々を加えます。しゃもじでご飯粒を潰さないように、優しく混ぜて味を均一に馴染ませます。
Step 8
先ほど作った卵焼きを、食べやすい大きさに3等分します。キンパの具材として使うので、キンパの長さに合わせて適度な厚さに切ってください。
Step 9
キンパ用の海苔の上に、味付けしたご飯を薄く広げます。海苔全体の70%くらいの面積を覆うイメージで、端まで丁寧に薄く広げてください。ご飯を乗せすぎると、キンパが破れやすくなります。
Step 10
ご飯の上に、卵焼き1本と、炒めて甘酢っぱく味付けしたにんじんをたっぷりと乗せます。にんじんはできるだけたくさん入れると、にんじんキンパの風味が豊かになります。具材が崩れないように、しっかりと押さえながら、キンパをきつめに巻いていきます。
Step 11
キンパを切る前に、包丁の刃にオリーブオイルを少量つけると、ご飯粒が包丁にくっつくのを防ぐことができます。こうすることで、キンパの形が崩れず、きれいに切ることができます。美味しく切って、召し上がれ!

