Uncategorized

プーパッポンカレー(タイ風カニ玉カレー炒め)





プーパッポンカレー(タイ風カニ玉カレー炒め)

お家で本格再現!ソンブーンシーフード風プーパッポンカレー

プーパッポンカレー(タイ風カニ玉カレー炒め)

タイ語で「プー(カニ)」は「カニ」、「パッ」は「炒める」、「ポン」は「粉」を意味します。「カリー」はカレーのこと。つまり、文字通りカニをたっぷり使って炒めたカレーなのです。(ちなみに、「ヌア」は肉を意味しますが、このレシピではカニカマを使用します。)韓国のキムチが地域ごとに個性を放つように、プーパッポンカレーもお店ごとに味わいが異なります。このレシピは、タイの有名ミシュランレストラン「ソンブーンシーフード」の風味を、ご家庭でも完璧に再現することを目指しました。一体どんな味になるのでしょうか、さあ、作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • カニカマ 140g(お好みで本物のカニ肉を使用してもOK)
  • 玉ねぎ 1/4個(薄切りにする)
  • 青ねぎ 4本(約3-4cm長さに切る)
  • セロリ 1/4本(薄切りにする)
  • ニンニク 5かけ分(みじん切り)

ソースの材料

  • シーユーカオ(タイ風薄口醤油)大さじ1(韓国のカンジャン(だし醤油)+少々の砂糖で代用可能)
  • オイスターソース 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 卵 2個(軽く溶いておく)
  • コンデンスミルク(加糖練乳) 1カップ
  • カレー粉 小さじ1/2(タイ産または香辛料中心の製品推奨)
  • サラダ油 大さじ3
  • ラー油(チリオイル) 1/2カップ(お好みで量を調整)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まずは、レシピに必要な全ての材料を準備する工程です。カニカマは市販のものであればどのブランドでも構いません。野菜の量はお好みで調整しても良いですが、あまり多く入れすぎると水分が出すぎて全体の味を損なう可能性があるため、推奨量を守るのがおすすめです。

Step 1

Step 2

シーユーカオ(See Ew Khao)は、タイでよく使われる薄口醤油です。韓国のカンジャン(だし醤油)に、ほのかな甘みが加わったような風味だと考えると理解しやすいでしょう。もし手に入りにくい場合は、韓国のカンジャンに砂糖を少し加えて、似たような味を再現できます。

Step 2

Step 3

用意したシーユーカオ大さじ1をボウルに入れます。これがソースの基本的な旨味となります。

Step 3

Step 4

次に、オイスターソース大さじ1を加えます。オイスターソースは、豊かな海の風味と旨味を加え、料理の深みを増してくれるでしょう。

Step 4

Step 5

砂糖小さじ1を加えます。甘みは、ソース全体の味のバランスを整える重要な役割を果たします。

Step 5

Step 6

これまでに入れた材料が主にソースの味付けと基本の味を担当したとすれば、これから加える材料は、プーパッポンカレー特有の豊かな食感と香ばしい風味を決める重要な要素となります。

Step 6

Step 7

新鮮な卵2個を割り、別のボウルでよく溶いて準備しておきましょう。卵はソースのとろみを調整し、滑らかな食感を加える役割をします。

Step 7

Step 8

これはコンデンスミルク(加糖練乳)です。ミルクティーを作る際によく使われる材料で、プーパッポンカレーに独特の甘みとクリーミーさを加えます。

Step 8

Step 9

用意したコンデンスミルク1カップを、他のソース材料が入ったボウルにそっと注ぎます。この材料がプーパッポンカレーの風味を一層引き立てるでしょう。

Step 9

Step 10

カレー粉小さじ1/2を加えます。タイ現地のカレー粉を使用すると、より深い風味を感じられます。もしなければ、「Simply Organic」のような純粋な香辛料のみで作られた製品がおすすめです。もし手に入りにくい場合は、一般的なカレー粉を使っても大丈夫です。

Step 10

Step 11

これまでに準備した全てのソース材料が均一に混ざるまで、よくかき混ぜてください。全ての材料が均一に混ざることが重要です。

Step 11

Step 12

作ったソースをフライパンに注ぎ、材料とよく混ぜ合わせます。この時、風味をさらに豊かにしたい場合は、オプションで味の素(MSG)を小さじ1/2加えてみてください。タイ現地で親しまれている味に、さらに近づくことができるでしょう。抵抗がない方には強くおすすめします。

Step 12

Step 13

それでは、炒める野菜を準備する工程です。まず、玉ねぎを適当な大きさ(薄切り)に切ってください。

Step 13

Step 14

ニンニクは包丁の腹で軽く潰してから、細かくみじん切りにしてください。ニンニクの香りが料理に深みを与えます。

Step 14

Step 15

青ねぎは、約3〜4cmの長さに切ります。火が通るとしんなりするので、少し長めのカットがおすすめです。

Step 15

Step 16

本来、プーパッポンカレーには薄切りのセロリが使われますが、似たような食感と風味を出すために、一般的なセロリを細い千切りにして準備しました。シャキシャキとした食感が魅力的です。

Step 16

Step 17

カニカマは、細かくほぐしすぎず、食べやすい大きさに自然に裂くようにしてください。そうすることで、噛むたびに満足感のある食感が楽しめます。

Step 17

Step 18

これで、プーパッポンカレーを炒めるための全ての材料準備が完了しました。見た目だけでも食欲をそそりますね!

Step 18

Step 19

熱したフライパンにサラダ油大さじ3を多めにひき、みじん切りにしたニンニクを入れて弱火〜中火で香りが立つまで炒めます。ニンニクが焦げ付かないように注意してください。

Step 19

Step 20

ニンニクの香りが十分に立ったら、切った玉ねぎを加えて、透き通るまで炒めます。玉ねぎの甘みが引き出されるように、しっかりと炒めることが大切です。

Step 20

Step 21

玉ねぎが柔らかくなって透き通ってきたら、裂いたカニカマと千切りにしたセロリを加えて一緒に炒めます。材料が互いに馴染むように、軽く炒める程度で大丈夫です。

Step 21

Step 22

材料がある程度混ざって炒まったら、ここでラー油(チリオイル)1/2カップを大胆に回し入れます。このレシピの本格的な味を出すためにはこれくらいの量が必要ですが、辛さや油っこさが気になる場合は、量を少し減らしても構いません。

Step 22

Step 23

ラー油を加えたら、全ての材料がよく混ざるように手早く炒め、香りを全体に馴染ませます。

Step 23

Step 24

さあ、いよいよ最も重要な工程です。プーパッポンカレーの味と食感を決定づける時間です。用意したカレーソースをフライパンに注ぎ、素早くかき混ぜながら加熱します。ソースを注ぐと、フライパンの縁から火が通ってきます。この火が通った部分を内側に寄せ、まだ火が通っていないソースと手早く混ぜ合わせることで、全ての材料が均一に火を通すことができます。

Step 24

Step 25

卵とソースがダマにならず滑らかに混ざり、全ての材料が同じような食感で仕上がるように、注意深く炒めてください。炒めすぎるとカニが固くなることがあります。

Step 25

Step 26

プーパッポンカレーを作る上で最も難しいのが、この「適切な火の通り具合」を掴むことです。全体が80%くらい火が通ったと感じられたら、火を止めるのがベストです。火の通り具合の判断が難しい場合は、ソースが少しとろみが出て、材料に滑らかにコーティングされた状態になったら、すぐに火を止め、余熱で残りの20%を火を通します。こうして完成したプーパッポンカレーを器に美しく盛り付ければ、調理は完了です!

Step 26

Step 27

じゃーん!ソンブーンシーフード風のプーパッポンカレーが完成しました。ほのかに広がるカレーの香りと、とろけるように柔らかくもピリッとした味わいが口いっぱいに広がる魅力がたまりません。温かいご飯に混ぜて食べると、その美味しさは想像以上です!今日もご家庭で美味しいタイ料理をぜひお楽しみください!

Step 27



プーパッポンカレー(タイ風カニ玉カレー炒め) はコメントを受け付けていません