
プリプリ食感!本格海老チリ(甘酢あんかけ)
プリプリ食感!本格海老チリ(甘酢あんかけ)
おうちで中華レストランの味!本格海老チリ(甘酢あんかけ)の作り方
お子様にも大人にも大人気の海老チリを、本格中華レストランのような味わいでご家庭でも再現しませんか?プリッとした海老と、甘酸っぱくピリ辛なチリソースの絶妙なハーモニーが食欲をそそります。外はカリッと、中はジューシーに仕上がる海老チリの秘訣を、丁寧にステップバイステップでご紹介します。
主材料- 大ぶりの新鮮な海老 25尾
- カリッと揚げるための片栗粉 約6大さじ
- 風味付けのニンニクのみじん切り 少々
- 香りを添える生姜のみじん切り 少々
- ふんわり&しっとり食感のための卵白 1個分
- 海老の臭み消し用 料理酒(清酒) 少々
- 香ばしいニンニクのスライス 5かけ
- 風味をプラスする長ネギのみじん切り 大さじ1
海老の下味- 旨味を加える塩 少々
- 香りを添えるこしょう 少々
甘酢チリソース- 甘酸っぱい味わいのケチャップ 大さじ3
- 甘さはお好みで調整!砂糖 大さじ1.5
- コクを深める豆板醤 小さじ1
- ソースの濃度を整える水 2/3カップ
- 味を調える塩 少々
- ピリ辛風味のラー油(または豆板醤) 大さじ2(ソース用大さじ1、仕上げ用大さじ1)
- 旨味を加える塩 少々
- 香りを添えるこしょう 少々
甘酢チリソース- 甘酸っぱい味わいのケチャップ 大さじ3
- 甘さはお好みで調整!砂糖 大さじ1.5
- コクを深める豆板醤 小さじ1
- ソースの濃度を整える水 2/3カップ
- 味を調える塩 少々
- ピリ辛風味のラー油(または豆板醤) 大さじ2(ソース用大さじ1、仕上げ用大さじ1)
調理手順
Step 1
まずは新鮮な海老をきれいに下処理しましょう。海老の尾から2番目の節に爪楊枝を刺し、ゆっくりと回しながらしごくと、背わた(腸)を簡単に取り除くことができます。
Step 2
背わたを取った海老は頭を落とし、腹側にキッチンバサミで2~3回、浅く切り込みを入れてください。こうすることで、火が通った時に海老が反り返るのを防ぎ、殻もむきやすくなります。
Step 3
次に、腹側から殻をむいていきます。尾の付け根のあたりにある「水鉄砲」と呼ばれる硬い部分が見えるでしょうか?ここをハサミで切り取ってください。水鉄砲を取ることで、揚げるときの油はねを防ぐことができます。
Step 4
先ほどお伝えしたように、この水鉄砲の部分を取り除かないと、調理中に油がはねて危険な場合がありますので、必ず取り除いてくださいね。安全第一で!
Step 5
殻をむいた海老は、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ってください。海老の表面の水分をしっかり取ることが、衣をカリッと揚げるための大切なポイントであり、油はねを防ぐことにもつながります。
Step 6
水気を拭き取った海老に、塩こしょうを軽く振って下味をつけます。この下味をつけることで、海老本来の旨味を引き出すことができます。
Step 7
揚げる衣をつける前に、まず片栗粉大さじ2を海老にまんべんなくまぶしてください。このひと手間が、海老の水分をさらに吸ってくれ、衣が剥がれにくくする効果があります。
Step 8
次は衣作りです。卵を1個割り、黄身と白身を慎重に分けてください。黄身は他の料理に活用できますよ。
Step 9
ボウルに分けた卵白を入れ、残りの片栗粉約4大さじを加えます。水を少量ずつ加えながら、とろっとした濃厚な衣の固さになるように混ぜ合わせてください。ここでちょっとしたコツ!衣に食用油を少量加えると、揚げる際に空気の層ができて、さらにサクサクの食感になります。
Step 10
この濃厚な衣に、下味をつけた海老を全て加えて、衣が海老に均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。
Step 11
揚げ油を中華鍋や深めのフライパンにたっぷりと注ぎ、中火~強火で温めます。菜箸を油に差してみて、細かい泡がシュワシュワと上がってきたら適温です。一番簡単な温度の見極め方は、衣を少量たらしてみて、3秒以内に浮き上がってきたらベストな温度です。
Step 12
まずは海老を一度揚げていきます。揚げた海老は一旦取り出しておき、ソースと和える直前に、もう一度揚げる「二度揚げ」をします。こうすることで、衣は驚くほどカリカリに、中はプリッとした最高の海老チリが仕上がります!
Step 13
さあ、美味しいチリソースを作りましょう。ボウルにケチャップ大さじ3、砂糖大さじ1.5(甘めがお好みならもう少し加えてもOK)、豆板醤小さじ1、水2/3カップ、塩少々、そしてラー油(または豆板醤)大さじ1を加えて、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。
Step 14
ニンニク5かけは、薄くスライスしておきましょう。ニンニクの香りがソースの風味を格段に豊かにしてくれます。
Step 15
長ネギはみじん切りにして、大さじ1杯分くらいを用意しておきます。爽やかな長ネギの香りが、海老チリの美味しさをさらに引き立てます。
Step 16
熱した中華鍋に油を少量ひき、スライスしたニンニクとみじん切りにした長ネギを入れて、香りが立つまで炒めます。こうすることで、香りの良い香味油ができ、ソース全体の味わいが深まります。
Step 17
ニンニクと長ネギの香りが十分に出たら、あらかじめ作っておいたチリソースを鍋に注ぎ入れます。
Step 18
ソースがフツフツと煮立ってきたら、水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1に水大さじ1を混ぜたもの)を少量ずつ加えながら、お好みのとろみ加減に調整してください。煮詰めすぎないように注意しましょう。
Step 19
ソースにとろみがついたら、一度揚げておいた海老を全て加え、ソースが海老全体に均一に絡むように手早く混ぜ合わせます。炒めすぎると海老が硬くなるので、素早く和えるのがコツです。
Step 20
最後に、仕上げ用のラー油(または豆板醤)大さじ1を回しかければ、甘酸っぱくてピリ辛な、魅力たっぷりの海老チリ(甘酢あんかけ)の完成です!今日ご紹介した方法で、ぜひご家庭でも本格中華をご堪能ください。

