
プリプリ食感!ヘルシーなエリンギのチャプチェ(お肉なしでも美味しい!)
プリプリ食感!ヘルシーなエリンギのチャプチェ(お肉なしでも美味しい!)
エリンギの旨味たっぷり!お子様も喜ぶ、お肉を使わないヘルシーチャプチェの作り方
我が子が大好きなキノコを使って、特別なチャプチェを作ってみました。普段お肉を使ったチャプチェがあまり得意ではないお子様のために、お肉の代わりに香りが良くプリプリとしたエリンギをたっぷり加えて心を込めて準備しました。以前にも数種類のキノコを使ったチャプチェのレシピをご紹介しましたが、今回はエリンギだけを使い、その風味を存分に引き出しました。エリンギを軽く下茹ですることで、プリプリとした食感がさらに増し、お肉なしでも本当に美味しいチャプチェが完成しました。たっぷり作って、家族みんなで楽しめる一品です。
材料- エリンギ 1パック (約150~200g)
- 玉ねぎ 1個 (中サイズ)
- にんじん 1/4本 (中サイズ)
- 春雨 4人分 (約200~250g)
- にんにくのみじん切り 小さじ1/2
- 米油またはサラダ油 大さじ3
- 醤油 大さじ6
- オリゴ糖または水あめ 大さじ4 (甘さはお好みで調整)
- ごま油 大さじ3
- 炒りごま (仕上げ用) 少々
- 塩 少々 (味付け用、エリンギの下茹で用)
調理手順
Step 1
チャプチェの基本の野菜となる玉ねぎは薄切りに、にんじんも同じくらいの太さに細切りにします。エリンギは石づきを切り落とし、手で食べやすい大きさに裂いて準備します。あまり細かく裂きすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な太さに裂くのがコツです。
Step 2
鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩小さじ1/2程度を加えます。湯が沸騰したら、裂いたエリンギを加えて約1分間さっと下茹でします。エリンギは茹で過ぎると水っぽくなるので注意してください。下茹でしたエリンギはすぐにザルにあげ、冷水で冷ましてから手でしっかりと水気を絞って準備します。こうすることで、エリンギのプリプリとした食感を活かすことができます。
Step 3
熱したフライパンに米油大さじ2をひき、千切りにした玉ねぎとにんじんを入れて中火で炒めます。玉ねぎが透明になり、しんなりするまでしっかり炒めましょう。ここで塩ひとつまみを加えると、野菜の甘みがより引き出されます。野菜が焦げ付かないように火加減に注意してください。
Step 4
野菜がしんなりしたら、水気をしっかり絞ったエリンギを加えて一緒に炒め合わせます。他の野菜と馴染むように、さらに1~2分炒めます。炒めた野菜とキノコは、別の器に移しておきます。フライパンに残った油を拭き取る準備をしましょう。
Step 5
春雨は、パッケージに記載されている調理法に従うのが最も正確です。一般的には、沸騰したお湯で約6分間茹でます。春雨が透明になり、プリッとした食感になるまで茹でてください。茹で上がった春雨はザルにあげて湯を切り、冷たい流水で揉み洗いするようにすすぐと、春雨同士がくっつくのを防ぎ、つるんとした食感になります。
Step 6
チャプチェを炒めたフライパンをキッチンペーパーできれいに拭き取ります。フライパンに残った焦げ付きなどをきれいにすることで、タレが焦げ付かず、きれいな仕上がりになります。次にタレを作ります。フライパンに残りの米油大さじ1、にんにくのみじん切り、醤油大さじ6、オリゴ糖大さじ4をすべて入れ、中弱火で加熱します。砂糖の代わりにオリゴ糖を使うと、照りが出やすくなります。
Step 7
タレが煮立ってきたら、茹でて水気を切った春雨を加えます。春雨にタレが均一に絡むように、ヘラや菜箸を使ってよく炒め合わせます。春雨がタレを吸って色が濃くなり、しっとりするまで炒めましょう。
Step 8
春雨にタレがよく絡んだら、あらかじめ炒めておいた野菜とエリンギをすべて加えます。強火ではなく中火で、野菜に火を通しすぎないようにさっと炒め合わせるのがポイントです。全体が均一に混ざるように、軽く混ぜるように炒めましょう。炒めすぎると野菜が水っぽくなるので注意してください。
Step 9
最後に火を止め、香りを加えます。ごま油大さじ3を回し入れ、お好みで炒りごまをたっぷりと振りかけます。ヘラで全体を優しく混ぜ合わせたら、美味しいエリンギのチャプチェの完成です。温かいうちに召し上がれ!

