
プリプリ海老と香ばしいニラの絶妙ハーモニー、海老ニラチヂミ
プリプリ海老と香ばしいニラの絶妙ハーモニー、海老ニラチヂミ
簡単なのに本格的!「海老ニラチヂミ」レシピ:ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも万能!
噛むたびにプリプリとした海老の食感と、爽やかなニラの香りが口いっぱいに広がる海老ニラチヂミです。彩り豊かな野菜も加わり、見た目も鮮やか。外はカリッと、中はふっくらとした食感で、しっかりとしたご飯のおかずになるだけでなく、キンと冷えたマッコリやビールとの相性も抜群のおつまみになります。初心者の方でも失敗なく作れるよう、丁寧に解説します!
主材料- 冷凍むき海老 1カップ分(約100-150g)、解凍後
- 新鮮なニラ 120〜150g
- 人参 1/5本(みじん切り)
- 玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
- 赤パプリカ 1/4個(種を取り除き、みじん切り)
- 黄パプリカ 1/4個(種を取り除き、みじん切り)
- 料理酒(みりん等) 少々
- こしょう 少々
生地の材料- チヂミ用薄力粉 2カップ(約200g)
- 市販のチヂミ粉 1/2カップ(約50g)
- 揚げ粉(てんぷら粉) 大さじ2(カリッと感をプラス)
- 冷水 2カップ(生地の濃度は水の量で調整)
- 卵 1個(生地のつなぎと、ふんわり感を出すため)
- 塩 ひとつまみ(基本の味付け)
- 干し海老粉 1/2カップ(旨味爆発!省略可ですが、おすすめです!)
- チヂミ用薄力粉 2カップ(約200g)
- 市販のチヂミ粉 1/2カップ(約50g)
- 揚げ粉(てんぷら粉) 大さじ2(カリッと感をプラス)
- 冷水 2カップ(生地の濃度は水の量で調整)
- 卵 1個(生地のつなぎと、ふんわり感を出すため)
- 塩 ひとつまみ(基本の味付け)
- 干し海老粉 1/2カップ(旨味爆発!省略可ですが、おすすめです!)
調理手順
Step 1
まず、冷凍海老は流水で解凍し、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ります。約0.5cm角の粗みじんにしてください。あまり大きいと火の通りが悪くなります。海老に料理酒少々とこしょう少々を揉み込み、下味をつけます。その間にニラはきれいに洗い、5〜6cm長さに切ります。人参、玉ねぎ、赤パプリカ、黄パプリカは種を取り除き、すべてみじん切りにします。野菜を細かく切ると、チヂミが崩れにくく、見た目もきれいに仕上がります。
Step 2
美味しい生地を作りましょう。ボウルに薄力粉、チヂミ粉、揚げ粉、塩ひとつまみを入れ、軽く混ぜ合わせます。そこに冷水2カップを加え、泡立て器や箸でダマがなくなるまでよく溶かします。生地の濃度は、お玉ですくった時にスッと流れるくらいが目安です。濃すぎたら水を少しずつ足し、緩すぎたら小麦粉を少し加えて調整してください。最後に卵1個を割り入れてよく混ぜれば、なめらかな基本の生地の完成です。
Step 3
下味をつけた海老を生地に加え、全体に均一に混ぜ合わせます。海老に生地がしっかりと絡むように混ぜると良いでしょう。こうすることで、海老が団子状になるのを防ぎ、チヂミ全体に均等に散らばります。
Step 4
みじん切りにした人参、玉ねぎ、パプリカ、そして切ったニラをすべて生地に加え、軽く混ぜ合わせます。あまり強く捏ねすぎるとニラから水分が出てしまうので、優しく混ぜるのがポイントです。色とりどりの野菜が入って、見るからに美味しそうですね!
Step 5
これが味の決め手!最後に干し海老粉1/2カップを加え、生地とよく混ぜ合わせます。干し海老粉を加えることで、別で味付けをしなくても、深い旨味と風味がプラスされ、格段に美味しく、本格的な海老ニラチヂミに仕上がります。これで、美味しいチヂミを焼く準備が整いました!
Step 6
フライパンに多めの油を熱し、中火にします。生地をお玉半分くらいずつ流し入れ、丸く薄く広げます。火力が強すぎると表面だけ焦げて中が生焼けになるので、中火と弱火を使い分けながら、焦げ付かないように注意して焼くのがコツです。周りがこんがりと焼け始めたら、フライ返しで軽く押さえながら、両面がきつね色になるまで焼いてください。カリッとした食感を出すために、焼く際に少し油を足しても良いでしょう。
Step 7
両面がきれいにこんがりと焼けたら、お皿に盛り付けます。熱々をすぐにいただくのが、外はカリッと、中はふっくらとした最高の状態です。お好みで、甘酸っぱい醤油ダレなどを添えても美味しいですよ!

