
プリプリ海老と香ばしいおこげの炒め物
プリプリ海老と香ばしいおこげの炒め物
海老ともやしの炒め物~パッタイソース活用~
カリッとした香ばしいおこげにご飯が進む、プリプリの海老ともやしの食感が楽しい炒め物です。パッタイソースを使うことで、エキゾチックで深みのある味わいになり、満足感のある一品やお祝いの日のごちそうにもぴったりです。
主材料- タイガー海老 11尾(殻と背わたを取り除く)
- もやし 200g(流水でよく洗い、水気を切る)
- エリンギ 1本(半分に切って薄切り)
- 長ねぎ 1本(白い部分は千切り、青い部分は大きめに切る)
- 人参 少々(千切り)
- 卵 3個
- おこげ(ヌルンジ) 適量
- 乾燥唐辛子 4本(千切り)
調味料- にんにくみじん切り 大さじ1
- ナンプラー(または魚醤)大さじ1.5
- 醤油 大さじ3(1回目:大さじ1、2回目:大さじ2)
- パッタイソース 大さじ7(1回目:大さじ5、2回目:大さじ2)
- 酢 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ナンプラー(または魚醤)大さじ1.5
- 醤油 大さじ3(1回目:大さじ1、2回目:大さじ2)
- パッタイソース 大さじ7(1回目:大さじ5、2回目:大さじ2)
- 酢 大さじ2
調理手順
Step 1
まずは野菜の下準備をします。もやしはさっと洗ってザルにあげ、しっかりと水気を切っておきます。エリンギは縦半分に切り、薄切りにします。長ねぎは白い部分を千切りにし、青い部分は大きめに斜め切りにします。人参も細かく千切りにします。
Step 2
大きめのフライパンに多めのサラダ油を熱し、千切りにした人参と長ねぎの白い部分を入れて中火で炒めます。野菜の甘みを引き出し、風味を豊かにします。
Step 3
人参とねぎが少し炒まったら、スライスしたエリンギを加えて一緒に炒めます。エリンギがしんなりとして、透き通るまで炒めましょう。
Step 4
炒めた野菜をフライパンの片側に寄せます。空いたスペースに溶き卵を流し入れます。
Step 5
卵が半熟状になったら、菜箸やヘラで優しく混ぜながらスクランブルエッグを作ります。火を通しすぎず、しっとりとした状態に仕上げるのがコツです。
Step 6
できたスクランブルエッグと炒めた野菜を再びフライパンの片側に寄せます。洗って水気を切った海老を空いたスペースに入れ、炒めます。海老の色がピンク色になり、プリッとするまで炒めましょう。ここで、炒めた具材と海老を少し離しておくと、卵や野菜が固まりにくくなります。
Step 7
準備しておいたおこげ(ヌルンジ)をフライパンに加え、全体と混ぜ合わせながら炒めます。おこげが少し香ばしくなるまで炒めると、風味が増します。
Step 8
冷凍庫から取り出して千切りにした乾燥唐辛子を加え、一緒に炒めます。彩りが良くなり、ほんのりとした辛味が加わります。
Step 9
ここで1回目の味付けをします。にんにくみじん切り大さじ1、ナンプラー大さじ1.5、醤油大さじ1、パッタイソース大さじ5を加え、全体に味がなじむように炒めます。パッタイソース特有の旨味が加わります。
Step 10
続いて2回目の味付けです。切っておいた長ねぎの青い部分ともやし(水気を切って)をたっぷり加えます。残りの醤油大さじ2、パッタイソース大さじ2、そして酢大さじ2を加えて、もやしがしんなりし、全体に味が絡むまで強火で3~4分ほど手早く炒め合わせます。もやしのシャキシャキ感を残すのがポイントです!
Step 11
よく炒まった海老のおこげ炒めを、お皿に盛り付けます。温かい内にいただくのが一番美味しいです。
Step 12
おこげをもう少し柔らかめの食感で楽しみたい場合は、炒める前に大きなおこげを適当な大きさに割っておくと良いでしょう。お好みに合わせて、おこげの食感を調整してみてください。

