
ピリ辛!手作りでおいしい!白菜キムチ風おでんキンパ
ピリ辛!手作りでおいしい!白菜キムチ風おでんキンパ
ペク・ジョンウォン流、ピリ辛おでんの煮込みを巻いた特別なキンパの作り方
市販のおでん(練り物)を使って、お家で手軽に作れる特別なキンパをご紹介します。四角いおでんに甘辛いタレを絡めて煮込んだ後、青唐辛子も加えて旨味をプラスしたおでん炒めをキンパの具材にしました。外で買うキンパよりもずっとリーズナブルなのに、味は最高!簡単なのに見栄えもする一品は、お食事にもおやつにもぴったりです。
キンパの材料- キンパ用海苔
- 四角おでん 5枚
- 青唐辛子 3本
- 卵 3個
- たくあん
- ごはん
- 塩 少々
- ごま油
- 炒りごま
ピリ辛おでんの調味料- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ2
- コチュジャン(粉唐辛子) 大さじ2
- ナンプラー(魚醤) 大さじ0.5
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ2
- コチュジャン(粉唐辛子) 大さじ2
- ナンプラー(魚醤) 大さじ0.5
調理手順
Step 1
まずはキンパの主役となるピリ辛おでんの煮込みを作りましょう。四角いおでんは、沸騰したお湯に10秒ほどさっとくぐらせてください。こうすることで、おでん特有の油分が取れて、よりすっきりとした上品な味わいになります。もし煮るのが面倒な場合は、熱湯をおでんにかけて油分を取る方法でもOKです。
Step 2
湯通ししたおでんは、冷水でさっと洗い水気を切ってから、キンパの具材に使いやすいように細長く千切りにしてください。太さや長さはお好みで調整してくださいね。
Step 3
ピリ辛のアクセントになる青唐辛子は、みじん切りにして準備します。3本用意しましたが、辛いのがお好きなら量を増やしたり減らしたりして、お好みに合わせて調整してください。
Step 4
次に、フライパンに油を少々ひき、おろしにんにく大さじ2を入れて弱火で炒め、にんにくの香りを引き出します。香りが立ってきたら、千切りにしたおでんを加えて中火にし、炒め合わせます。この時、火が強すぎるとにんにくが焦げやすいので注意しましょう。
Step 5
おでんが少し炒まったら、用意した調味料(醤油大さじ3、コチュジャン大さじ2、砂糖大さじ1、ナンプラー大さじ0.5)と、みじん切りにした青唐辛子を全て加えて、よく混ぜながら炒め合わせます。煮込みのタレがもし固すぎるように感じたら、水大さじ0.5カップ(約90ml)くらいを加えて、しっとりと仕上げると良いでしょう。
Step 6
キンパに使うごはんには、温かいうちに塩少々、ごま油、炒りごまを加えてよく混ぜて味を調えておきます。卵は別に薄焼き卵にして、キンパの具材として用意しておきましょう。(薄焼き卵の作り方は省略しています。)
Step 7
キンパ用の海苔は、ザラザラした面を上にして置き、用意したごはんを薄く均一に広げます。その上にたくあん、薄焼き卵、そして丁寧に作ったピリ辛おでんの炒め物を彩りよく乗せたら、キンパが崩れないようにしっかりと奥まで巻き込みます。海苔の端までごはんを敷き詰めず、巻くときに最後の合わせ部分を少し残しておくと、後で切るときにキンパがほどけずにきれいに切れますよ。

