
ピリ辛!おでん(練り物)と青唐辛子のキンパ
ピリ辛!おでん(練り物)と青唐辛子のキンパ
やみつき注意!おでんと青唐辛子で作る、簡単なのに本格的なキンパのレシピ
今日の献立、何にしようか迷っていませんか?材料は少なく、あっという間に作れるので、おかずの悩みを一気に解決してくれる「おでん 땡초(テンチョ)キンパ」をご紹介します。ピリッとした青唐辛子の辛さと、おでん(練り物)のモチモチした食感が絶妙にマッチして、ご飯が止まらなくなること間違いなし!お子様のおやつから大人のおつまみまで、みんなが喜ぶ一品になるはずです。
キンパの材料- 薄切り四角おでん(練り物) 1袋(約200-250g)
- にんじん 0.5本(約50g)
- 青唐辛子 3-4本(辛さはお好みで調整)
- 温かいご飯 2膳分(約400g)
- キンパ用海苔 2-3枚
おでん炒め用調味料- 醤油 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ0.5
- オイスターソース 大さじ1
- みじん切りにんにく 大さじ1
- みりん(料理酒) 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ0.5
- オイスターソース 大さじ1
- みじん切りにんにく 大さじ1
- みりん(料理酒) 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、美味しいキンパの要となる、おでん炒めの味付けを作りましょう。ボウルに醤油大さじ1、オリゴ糖(または水あめ)大さじ0.5、オイスターソース大さじ1、みじん切りにんにく大さじ1、そしてみりん(料理酒)大さじ1を全て加えて、よく混ぜ合わせておきます。このタレがおでんに深いコクを与えてくれます。
Step 2
次に、キンパの具材を準備します。にんじんは細切りにし、青唐辛子は種を取り除いてみじん切りにします。(辛いのがお好みなら種ごと使ってもOK!)薄切りの四角おでんも、食べやすい大きさに切っておきましょう。
Step 3
熱したフライパンに少量の油をひき、細切りにしたにんじんを加えて、しんなりするまで炒めます。にんじんの色が鮮やかになり、柔らかくなるまで炒めるのがポイントです。
Step 4
にんじんが炒まったら、みじん切りにした青唐辛子とおでん(練り物)も加えて一緒に炒め合わせます。おでん(練り物)に軽く焼き色がつき、全体が均一に混ざるまで炒めましょう。
Step 5
具材が炒まったら、先ほど作っておいたタレを全てフライパンに注ぎ入れます。タレが焦げ付かないように中弱火で、具材にしっかりと絡むように混ぜながら炒めていきます。
Step 6
タレが具材によく絡んでとろみがついたら、温かいご飯2膳分をフライパンに加えます。しゃもじでご飯をほぐしながら、具材と優しく混ぜ合わせましょう。ご飯粒が固まらないように、ふんわりと混ぜるのがコツです。
Step 7
ご飯とおでん(練り物)、野菜がタレと馴染むまで、中火で2〜3分ほど炒めます。ご飯がパラッとして全体にツヤが出たら、美味しく炒められた合図です。
Step 8
火を止めたら、炒めたご飯の上に白ごまを振りかけます。そして、香ばしさをプラスするためにごま油をお好みの量で回しかけ、余熱でご飯と具材を優しく混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、そっと混ぜるのがポイントです。
Step 9
いよいよキンパを巻く工程です。キンパ用海苔を、ザラザラした面が上になるように巻きすの上に置きます。その上に、炒めたおでんご飯の2/3程度を均一に広げ、海苔の端から1cmほどは空けておきます。
Step 10
巻きすを使い、手前の海苔の端から具材がはみ出さないように、きゅっとしっかりと巻いていきます。空気が入らないように、均一な力でゆっくりと巻くことで、綺麗なキンパの形が完成します。
Step 11
出来上がったキンパは、お好みで海苔の表面にごま油を軽く塗ると、ツヤが出てさらに美味しそうに見えます。あとは、食べやすい大きさに切って、召し上がれ。ピリ辛おでんキンパ、どうぞご賞味ください!

