
ピリ辛!いわしと唐辛子の和え物
ピリ辛!いわしと唐辛子の和え物
食欲がない時にもぴったり!ご飯泥棒のいわしと唐辛子の和え物、青唐辛子とカタクチイワシの絶妙な組み合わせ!
食欲がなくなっても、これさえあれば大丈夫!ご飯が進むこと間違いなしの「いわしと唐辛子の和え物」です。温かいご飯に混ぜても美味しいですし、海苔に巻いて食べればさらに絶品。あっという間にご飯一杯をペロリと平らげてしまう魔法の副菜を、簡単かつ手軽に作ってみませんか?ピリッとした辛さと旨味のバランスが絶妙で、きっとやみつきになりますよ!
材料- 青唐辛子 30本
- 赤唐辛子 5本
- 中羽いわし 1カップ(約70〜100g)
- いわし魚醤 6大さじ
- 梅エキス 4大さじ
- ごま油 2大さじ
- 炒りごま 3大さじ
- 水 1/2カップ(約100ml)
調理手順
Step 1
まずは、青唐辛子と赤唐辛子を流水で丁寧に洗いましょう。水気をよく拭き取ってから、ヘタを取り、細かく刻みます。包丁で直接刻むことで、唐辛子の新鮮な香りが活き、青臭さが抑えられて美味しく仕上がります。フードプロセッサーを使うと細かくなりすぎる可能性があり、食感が損なわれることがあるので注意しましょう。
Step 2
いわしは、中羽、小羽、片口いわしなど、どの種類でも使用可能です。いわしの内臓を取り除くことで、生臭さを減らすことができます。内臓があれば取り除き、乾いたフライパンでいわしを弱火で軽く炒めて臭みを取ってから、細かく刻んでください。いわしが大きすぎると食感が悪くなることがあるので、食べやすい大きさに刻むのがポイントです。
Step 3
いよいよ炒めていきます。フライパンを中火にかけ、少量のサラダ油をひき、刻んだ青唐辛子を入れて約3分間炒めます。青唐辛子を先に炒めることで、ピリッとした辛味と香りが引き立ち、唐辛子の辛さがまろやかになります。焦げ付かないように、中弱火で炒めるのが大切です。
Step 4
青唐辛子が程よく炒まったら、フライパンに水1/2カップをまず加えます。次に、いわし魚醤6大さじと梅エキス4大さじを順番に加えます。いわし魚醤は旨味を加え、梅エキスは甘みと照りを与え、全体の味のバランスを整えてくれます。
Step 5
調味料が煮立ってきたら、準備しておいた赤唐辛子と刻んだいわしを加え、すべての材料がよく混ざるまで再度炒めます。赤唐辛子は彩りを良くし、いわしは風味を深めてくれます。さらに2〜3分ほど炒めましょう。
Step 6
水分が程よく煮詰まり、全ての材料がよく炒まったら火を止めます。最後に、ごま油大さじ2と炒りごま大さじ3を加えて均一に混ぜ合わせます。ごま油と炒りごまは香ばしい風味を加え、いわしと唐辛子の和え物の味を一層引き立ててくれます。完全に冷めたら密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存してください。ご飯のおかずにも、海苔巻きにも最適な、いわしと唐辛子の和え物、ぜひ美味しく召し上がってください!

