
ピリ辛甘辛!おうちで楽しむ本格ダッカルビ
ピリ辛甘辛!おうちで楽しむ本格ダッカルビ
食べたら感動!おうちで簡単本格ダッカルビの作り方
たまにはちょっと特別なものが食べたいな、という時にぴったりなのが、鶏もも肉でサッと作れるダッカルビ!お店で食べるよりもずっと美味しくて、家族みんなで大満足すること間違いなしです。^^
主な材料- 鶏もも肉 400g(食べやすい大きさにカット)
- キャベツ 1/4個(ざく切り)
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
- 長ねぎ 1本(斜めざく切り)
- さつまいも 1本(約1cm厚さの半月切り)
- ししとう 3本(お好みで、斜め切り)
- 青唐辛子 1本(お好みで、斜め切り)
- 生うどん 2人前
- モッツァレラチーズ 200g(2袋)
ヤンニョム(合わせ調味料)- コチュジャン 大さじ2
- 粉唐辛子(韓国産)大さじ5(約50g)
- 醤油 100ml
- みりん 100ml
- 砂糖 大さじ8(約70g)
- にんにくみじん切り 大さじ1
- カレー粉 大さじ1(風味アップ!)
- コチュジャン 大さじ2
- 粉唐辛子(韓国産)大さじ5(約50g)
- 醤油 100ml
- みりん 100ml
- 砂糖 大さじ8(約70g)
- にんにくみじん切り 大さじ1
- カレー粉 大さじ1(風味アップ!)
調理手順
Step 1
キャベツは洗って、食べやすいように大きめにざく切りにします。シャキシャキとした食感が楽しめます。
Step 2
玉ねぎ1/2個は、甘みとコクを出すために少し太めの薄切りにします。
Step 3
辛いのがお好きな方は、青唐辛子1本を斜め切りにして加えてください。ピリッとした辛さが加わり、味にアクセントが生まれます。
Step 4
ししとう3本はお好みで。斜め切りにすると、独特の香りとほのかな辛みが加わり、より一層美味しくなります。なければ省略しても大丈夫です。
Step 5
さつまいも1本は皮をむき、約1cm厚さの半月切り、または食べやすい大きさに切ります。ダッカルビの甘みとホクホクとした食感をプラスしてくれます。(じゃがいもでも代用可能です。)
Step 6
長ねぎ1本は、彩りと香りを添えるために斜めざく切りにします。
Step 7
鶏もも肉は、食べやすい大きさ(3〜4cm程度)にカットします。そのままタレに漬け込んで炒め、後からハサミで切って食べてもOK。骨なしの鶏もも肉を使うと、柔らかくジューシーに仕上がります。
Step 8
大きめのボウルに、コチュジャン大さじ2、粉唐辛子大さじ5、醤油100ml、みりん100ml、砂糖大さじ8、にんにくみじん切り大さじ1、カレー粉大さじ1をすべて入れ、ダマにならないように均一になるまでよく混ぜ合わせます。時間に余裕があれば、このタレを事前に作って冷蔵庫で30分以上寝かせると、味がなじんでより一層美味しくなります。
Step 9
別のボウルに、ざく切りにしたキャベツ、薄切りにした玉ねぎ、切ったさつまいもを入れ、そこに大さじ3〜4杯のヤンニョムを加えて混ぜ合わせます。一度に全てのタレを入れず、野菜の水分や塩分を見ながら少しずつ加えて調整するのがポイントです。タレの濃さに応じて量を加減してください。
Step 10
次に、切った青唐辛子(お好みで)、ししとう(お好みで)、長ねぎを加えて、残りのヤンニョムを少しずつ足しながら全体をよく絡めます。タレが足りないと感じたら足し、多すぎる場合は鶏肉の量に合わせて調整してください。
Step 11
熱したフライパンに、タレに漬け込んだ鶏肉と野菜を入れ、中弱火で炒め始めます。強火で炒めるとタレが焦げ付きやすいので注意してください。野菜から水分が出るので、基本的には水を足す必要はありませんが、もし水分が少なく焦げ付きそうなら、水大さじ1〜2杯を加えて炒めると良いでしょう。鶏肉に火が通るまでじっくり炒めます。
Step 12
生うどんは、パッケージの表示通りに沸騰したお湯で茹でます。茹で上がったら、くっつかないように冷水で洗い、しっかりと水気を切っておきます。
Step 13
別のフライパンを熱し、油を多めにひきます。水気を切ったうどんを、ダッカルビのタレ大さじ1〜2杯と一緒に加えて素早く炒め合わせます。こうすることで、うどんにもダッカルビの美味しい味が染み込み、さらに風味豊かになります。
Step 14
炒めたダッカルビをフライパンに広げ、その上に茹でたうどん、モッツァレラチーズを彩りよく乗せます。蓋をして、チーズが完全に溶けるまでじっくりと蒸し焼きにします。この時も火加減は中弱火を保ち、底が焦げ付かないように注意してください。
Step 15
蓋を開けて、チーズがとろりと溶けていれば完成です!熱々をすぐに召し上がってください。ピリ辛甘辛なダッカルビと、とろけるチーズ、そしてもちもちのうどんの絶妙なハーモニーを堪能してくださいね。^^

