
ピリ辛甘口 青唐辛子のヤンニョム漬け
ピリ辛甘口 青唐辛子のヤンニョム漬け
火を使わず4日で完成!採れたて青唐辛子で作る絶品ヤンニョム漬けの秘訣
秋の市場にずらりと並ぶ採れたての青唐辛子を使って、ピリッとしつつも塩辛くなく、口の中をさっぱりさせてくれる美味しいヤンニョム漬けを作りましょう。火を使わずにわずか4日で完成する裏技です。皮が薄いので早く漬かり、キムチ冷蔵庫にきちんと保管すれば夏まで美味しく楽しめます。ぜひおすすめです!
辛味を抜くための一次材料- 採れたて青唐辛子 3kg
- 生水 4L
- ソジュ(韓国焼酎)4L
- 天日塩 250g
- 砂糖 250g
美味しいヤンニョムのための二次材料- イワシ魚醤(カナリ)400ml
- 細かい唐辛子粉 600g
- アミの塩辛 200g
- すりおろしニンニク 200g
- もち米の粥 200g
- プラムシロップまたはジャム 200ml
- イワシ魚醤(カナリ)400ml
- 細かい唐辛子粉 600g
- アミの塩辛 200g
- すりおろしニンニク 200g
- もち米の粥 200g
- プラムシロップまたはジャム 200ml
調理手順
Step 1
まず、曲がった形のため異物が付着しやすい採れたて青唐辛子をきれいに洗浄します。ボウルに青唐辛子が浸るくらいの水を張り、お酢を加えてください。青唐辛子は薄いため水に浮きやすいので、重いお皿や石などで押さえ、唐辛子が完全に水に浸かるようにしてください。この状態で5分から10分ほど浸けて、不純物を取り除きます。
Step 2
青唐辛子の辛味と水分を抜くために4日間熟成させます。大きめの容器に生水4Lとソジュ4Lを混ぜて注ぎます。ソジュと水を混ぜて熟成させると、塩辛くなく、より活用しやすい漬物になります。青唐辛子は水分が少ないため、十分な量の液体を使うことが重要です。天日塩250gと砂糖250g(ビールジョッキ1杯分)を入れ、塩と砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜてください。浸透圧の原理で青唐辛子から水分を引き出すのに役立ちます。塩と砂糖がすべて溶けたら、きれいに洗った青唐辛子を入れます。青唐辛子が水に完全に浸かるように、重いペットボトルなどに水を入れて上から押さえてください。熟成を早めるために、1日に1回は唐辛子をひっくり返すと、辛味も早く抜け、熟成も進みます。この作業を毎日行うことで、4日後には美味しい漬物が楽しめます。
Step 3
4日間の熟成が終わった青唐辛子で、美味しい二次ヤンニョムを作って和える番です。よく熟成した青唐辛子は黄色っぽく変化して準備完了です。青唐辛子をきれいに洗い、30分ほど水気を切って準備してください。次に、漬物のヤンニョムを作ります。ボウルにイワシ魚醤400ml、アミの塩辛200g、細かい唐辛子粉600gを入れて混ぜ合わせます。ここにプラムシロップ200mlともち米の粥200g、すりおろしニンニク200gを加え、唐辛子粉がダマにならないよう、手でよく混ぜながら均一にしてください。ヤンニョムの味見をして、必要であれば調整した後、準備した青唐辛子を加えて、ヤンニョムが均一に絡むように混ぜ合わせます。洗った青唐辛子に残った水分を軽く絞ると、ヤンニョムが水っぽくならず、より美味しく仕上がります。少し手間がかかりますが、この工程が美味しさの秘訣です。この秋、採れたての青唐辛子をたっぷり使って作り、キムチ冷蔵庫に保管すれば、夏まで美味しく食べられます。ぜひ試してみてください!
Step 4
完成した青唐辛子のヤンニョム漬けは、そのまま食べても美味しいですが、ご飯のおかずとしても最高です。ハサミで食べやすい大きさに切って、ご飯に混ぜて食べるととても美味しいです。お好みで刻んだネギとごま油を少し加えて、手で軽く揉んでから食べると、さらに豊かな風味を楽しめます。

