
ピリ辛甘口!食欲をそそるツブ貝和えのレシピ
ピリ辛甘口!食欲をそそるツブ貝和えのレシピ
簡単!ネギとツブ貝の和え物~黄金比率レシピ~
夜食が恋しい時、お酒のおつまみに最高なツブ貝の和え物(コルベンイムチム)!たくさんの材料がなくても、一つだけでも十分に美味しく作れるレシピをご紹介します。シャキシャキのネギと、もちもちのツブ貝の幻想的な調和、そして甘酸っぱくてピリ辛いヤンニョムが食欲をしっかりそそってくれるはずです。簡単に作って、家族みんなで楽しんでください!
主な材料- ツブ貝の缶詰 1缶(内容量 約200g)
- 新鮮なネギ(万能ねぎなど) 1束(約100g)
ピリ辛甘口ヤンニョム(調味料)- コチュジャン 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 梅エキス(または水あめ) 大さじ2
- 水あめ 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- 酢 大さじ2
- 粉唐辛子 大さじ1
- 炒りごま 少々(仕上げ用)
- コチュジャン 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 梅エキス(または水あめ) 大さじ2
- 水あめ 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- 酢 大さじ2
- 粉唐辛子 大さじ1
- 炒りごま 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
まずは、レシピに必要な全ての材料を準備してください。新鮮なネギとツブ貝の缶詰を用意しましょう。
Step 2
ネギはきれいに洗い、食べやすい長さ(約5〜7cm)に切ります。長すぎると食べにくいので、適度な長さにカットしてください。
Step 3
ツブ貝の缶詰は、汁気を切ってから、ツブ貝自体の不純物を取り除くためにさっと洗います。ここで、少し気になる臭みを取るために、小さなボウルにツブ貝を入れ、わさび(またはからし)をほんの少量(約1/4小さじ)加えて軽く和え、流水でさっと洗い流すと、よりすっきりとした味わいを楽しめます。この工程は省略しても構いませんが、おすすめです。
Step 4
上記の手順で、ツブ貝をきれいに洗う工程を行います。臭み消しにわさびを使う方法は、お好みでどうぞ。
Step 5
洗ったツブ貝は、大きすぎる場合は一口大にカットします。そのままでも良いですが、カットするとヤンニョムがより絡みやすく、食べやすくなります。
Step 6
下準備したツブ貝とネギを、大きめのボウルに一緒に入れます。いよいよ美味しいヤンニョムを作る番です。
Step 7
別の小さなボウルに、コチュジャン大さじ2、醤油大さじ2、粉唐辛子大さじ1、梅エキス(または水あめ)大さじ2、水あめ大さじ1、そして酢大さじ2を全て入れ、甘味料が溶けるまでよく混ぜてヤンニョムを作ります。甘さや酸味は、お好みで調整してください。最後に炒りごまを振りかけると、香ばしさがプラスされます。
Step 8
できたヤンニョムを、ツブ貝とネギが入ったボウルに注ぎ入れ、全体が均一に混ざるように、優しく和えます。強く混ぜすぎたり、長くこねたりするとツブ貝が崩れることがあるので、ふんわりと混ぜ合わせるのがコツです。これで美味しいツブ貝の和え物の完成です!
Step 9
完成したツブ貝の和え物は、そのまま食べても美味しいですが、熱く茹でたうどんや素麺に絡めて食べると格別です!ボリュームのある一食としても、しっかりした夜食としても最高なので、ぜひ一緒に試してみてください。超おすすめです!

