Uncategorized

ピリ辛甘口!石海苔の醤油漬け(キムジャンアッチ)の作り方





ピリ辛甘口!石海苔の醤油漬け(キムジャンアッチ)の作り方

海苔(キム)を使った簡単手作り常備菜、キムジャンアッチ

ピリ辛甘口!石海苔の醤油漬け(キムジャンアッチ)の作り方

朝鮮時代から伝わる特別な味わい、キムジャンアッチをご紹介します。1650年頃、全羅南道(チョルラナムド)光陽(クァンヤン)のキム・ヨイクさんが初めて養殖法を見つけ普及させたことから、彼の姓である「キム」をとって名付けられたという興味深い歴史を持つこのおかずは、深い旨味と塩気、そしてほんのりとした辛さが絶妙に調和し、ご飯一杯をあっという間に食べきってしまう魔性の魅力を持っています。今日は栄養満点の石海苔(トッキム)を使って、テレビでも紹介された人気レシピを基に、美味しいキムジャンアッチを一緒に作ってみましょう。誰でも簡単に作れるよう、詳しい工程とコツを盛り込みました。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キムジャンアッチの材料

  • 石海苔(トッキム) 20枚
  • 水 2カップ
  • だし用昆布 1枚(約10cm角)
  • 醤油 5大さじ
  • オリゴ糖 2大さじ
  • みりん(または料理酒) 2大さじ
  • 青唐辛子 1本
  • 赤唐辛子 1本
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

まずは、美味しいキムジャンアッチの決め手となる煮汁を作りましょう。鍋にきれいに洗った水2カップを注ぎ、だし用昆布1枚を加えます。水が沸騰したら火を止め、昆布は取り出します。(昆布を長く煮すぎると苦味が出ることがあるので注意してください。)ここに醤油5大さじ、みりん2大さじ、オリゴ糖2大さじを加えてよく混ぜ合わせます。甘みと旨味が調和した美味しいタレの完成です。

Step 1

Step 2

作ったタレを弱火で1分ほどだけ軽く煮立たせたら、火を止め、完全に冷まします。熱いまま海苔にかけると海苔がべたついてしまうことがあるため、必ず冷ましてから使うことが重要です。タレが十分に冷める間に、海苔の準備をしましょうか。

Step 2

Step 3

石海苔20枚を用意します。海苔のザラザラした面を上にして置き、縦半分に折ってから開いて、包丁やキッチンバサミで一度切ります。次に、切った海苔をさらに3等分に切ると、食べやすい大きさの海苔の切れ端ができます。大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いサイズに切るのがおすすめです。

Step 3

Step 4

いよいよ海苔を重ねて詰めていきます。準備した海苔を密閉容器に、10枚ずつ、重ならないように交互に(ジグザグに)積み重ねていきます。このように層にすることで、後で海苔を取り出す際にも破れにくく、きれいに一枚ずつ剥がせてとても便利です。海苔が傷まないよう、優しく扱ってくださいね。

Step 4

Step 5

海苔が詰まった容器に、先ほど作った冷たい醤油ダレを流し入れます。海苔全体がタレにしっかり浸かるように、また、層になっている海苔の間にもタレが染み込むように、お玉を使ってゆっくりと注いでください。タレが隙間なく染み込むことで、海苔全体に美味しい味がなじみます。

Step 5

Step 6

キムジャンアッチのピリッとした辛味を加える唐辛子と、香ばしさをプラスする白ごまを準備します。青唐辛子1本と赤唐辛子1本をきれいに洗い、ヘタを取り除いて、細かくみじん切りにします。種の部分は好みで加減すると辛さを調節できます。白ごまも用意しておきましょう。

Step 6

Step 7

キムジャンアッチの上に、準備したみじん切りの唐辛子と白ごまを均一に散らします。これで見た目も美しく、味わい豊かなキムジャンアッチの完成です。出来上がったキムジャンアッチは、常温で一日ほど置いて味をなじませてから、冷蔵庫で保存すると約1ヶ月間美味しくいただけます。ご飯のお供に、または簡単なおつまみとしても最高ですよ!

Step 7



ピリ辛甘口!石海苔の醤油漬け(キムジャンアッチ)の作り方 はコメントを受け付けていません