
ピリ辛甘口!春のニラキムチ黄金レシピ
ピリ辛甘口!春のニラキムチ黄金レシピ
春の旬のニラで美味しいニラキムチの作り方!完璧な調味料の黄金比率で誰でも簡単に成功できます!
春の味覚をそそる、ニラキムチ!思っているよりもずっと簡単に作れます。調味料の比率で失敗する方が多いとのことですが、秘伝の黄金比率さえ知っていれば、初心者でもプロ級の腕前になれる魔法!さっと作って食卓に出せば、その美味しさにきっと夢中になるはずです。信頼できるニラキムチ黄金レシピで、美味しいキムチ作りに挑戦してみてください!詳しい工程は動画(https://youtu.be/9XlKZ0ZKPgs)でも確認できます。
ニラキムチの材料- 新鮮なニラ 700g
- みじん切りニンニク 40g (約大さじ3)
- みじん切り生姜 10g (約小さじ1)
- 赤唐辛子 2本 (種を取り除きみじん切り)
- イワシ魚醤 2/3カップ (約130ml)
- アミの塩辛 2大さじ (細かく刻む)
- もち米粉の糊 2/3カップ (約130ml)
- だし汁 1カップ (約200ml)
- 細かいコチュカル (唐辛子粉) 1カップ (約100g)
- 梅エキス 3大さじ (甘さはお好みで調整)
- 炒りごま 少々 (仕上げ用)
調理手順
Step 1
まず、ニラはしおれた葉や不純物を取り除き、3〜4回流水で丁寧に洗ってください。根元についた土までもしっかりと洗い落とすことが大切です。
Step 2
きれいに洗ったニラは、ザルにあげて水気を完全に切ってください。水気が残っているとキムチが傷む原因になるため、十分に水気を切ることが重要です。
Step 3
もち米粉の糊を作るため、鍋に水2カップともち米粉大さじ2を入れ、よく溶かしてから中弱火で混ぜながら煮てください。ふつふつと沸騰し始めたらすぐに火を止め、完全に冷まします。もち米粉の糊は、調味料の濃度を整え、旨味を加えます。
Step 4
だし汁を作ります。鍋に水2カップ、煮干し(小魚)4匹、昆布4〜5枚、大根1切れを入れ、煮ます。沸騰したら昆布を取り出し、弱火にして10分ほどさらに煮て深い旨味を引き出し、だし汁も完全に冷まします。
Step 5
調味料に使う生姜と赤唐辛子は、ミキサーで混ぜやすいように適当な大きさ(約1〜2cm)に切って準備します。
Step 6
ミキサーに、みじん切りにしたニンニク、切った生姜、赤唐辛子、細かく刻んだアミの塩辛大さじ2、そして準備しておいただし汁1カップをすべて入れ、滑らかになるまでよく混ぜます。
Step 7
混ぜ合わせた調味料のベースに、用意したイワシ魚醤、冷ましたもち米粉の糊、梅エキス大さじ3、細かいコチュカル、そして炒りごまをすべて加え、調味料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせ、美味しいニラキムチの調味料を完成させます。味見をして、お好みで魚醤や梅エキスを加えても良いでしょう。
Step 8
水気を切ったニラに、作った調味料を均一に、しかし強くこすりすぎないように優しく塗りつけます。ニラの柔らかい葉を傷つけないように、優しく混ぜ合わせることが重要です。
Step 9
調味料をつけたニラを室温でしばらく(約30分〜1時間)置き、調味料がニラに十分染み込み、少ししんなりするまで置きます。こうするとニラが柔らかくなり、食べやすくなります。
Step 10
ニラキムチが適度に馴染んだら、食べやすい大きさ(ひとつかみ程度)に軽く巻き、キムチ容器にきれいに詰めて保存します。
Step 11
このように保存すると、後で取り出す際にニラが絡まらず、一片ずつきれいに取り分けることができてとても便利です。美味しく熟成させてお召し上がりください!

