Uncategorized

ピリ辛甘口!コリコリ食感のつぶ貝和え(ココマクムチム)





ピリ辛甘口!コリコリ食感のつぶ貝和え(ココマクムチム)

旬を問わず楽しめる!絶品つぶ貝和えの作り方

ピリ辛甘口!コリコリ食感のつぶ貝和え(ココマクムチム)

プリプリで新鮮なつぶ貝を、ピリ辛で甘酸っぱいタレに和えました。お酒のおつまみにも、ご飯のおかずにもぴったりの、いつでも楽しめる最高のメニューです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮つぶ貝 1kg
  • 玉ねぎ ½個
  • きゅうり 1本
  • 青唐辛子(韓国産チョンヤン唐辛子) 3本
  • 赤唐辛子 2本
  • 人参 ½本
  • 長ねぎ ½本
  • にんにく 10かけ
  • 昆布 少々(約5x5cm)

調理手順

Step 1

つぶ貝は冷たい水に浸けて砂抜きをしてください。貝殻は鋭利なので、ゴム手袋を着用して、砂が出なくなるまで流水で5〜6回、優しく丁寧に洗いましょう。怪我をしないように十分注意してください。

Step 1

Step 2

鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したらつぶ貝を投入します。つぶ貝を茹でる際は、一方向にだけかき混ぜるのがポイントです。こうすることで、身が片側に寄り、殻からきれいに外れやすくなります。(必要であれば動画で実演)再び沸騰してから約10分茹でると、ちょうど良い硬さに仕上がります。茹ですぎると硬くなるので、時間は厳守してください。

Step 2

Step 3

上手に茹で上がったつぶ貝は、殻を剥くのがとても簡単です。貝殻の合わせ目の後ろ側、薄くなっている部分にスプーンの先を差し込み、軽くひねると「カチッ」と音がして、簡単に開きます。この方法で全てのつぶ貝の殻を剥いて準備しましょう。

Step 3

Step 4

このようにプリプリに茹で上がったつぶ貝があれば、どんな料理にしても美味しいのです。今日はこのつぶ貝を使って、つぶ貝和えを作ります。(つぶ貝ビビンバは別途レシピを公開予定です。)

Step 4

Step 5

つぶ貝和えに使う野菜を準備しましょう。玉ねぎ ½個、きゅうり 1本、青唐辛子 3本、赤唐辛子 2本、人参 ½本、長ねぎ ½本を用意します。風味とコクを増すために、にんにく 10かけと、香りを加えるための昆布少々も一緒に準備します。

Step 5

Step 6

準備した野菜は細かく千切りにします。きゅうりは種の部分を取り除いてから使うと、より一層美味しくなります。にんにくは薄切りにし、スライスしておきましょう。和え物に混ざるにんにくの食感が、風味を豊かにしてくれます。

Step 6

Step 7

いよいよ、つぶ貝和えのタレを作ります。ボウルにコチュジャン(韓国産唐辛子粉)大さじ3、おろしにんにく大さじ1、酢大さじ2、砂糖大さじ3、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1、塩小さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。お好みで塩や砂糖の量を調整してください。

Step 7

Step 8

昆布が入っているのが、このレシピのユニークなポイントです!昆布は、つぶ貝のコリコリとした食感に加えて、栄養価も高めてくれます。準備したつぶ貝と野菜にタレを加え、手に力を入れずに、優しく、ふんわりと和えましょう。強く混ぜすぎるとつぶ貝が崩れてしまうので、丁寧にかき混ぜることが大切です。

Step 8

Step 9

タレがしっかりと絡み、プリプリとしたつぶ貝の食欲をそそる色合いをご覧ください。この美味しそうな見た目は、お酒が飲みたくなること間違いなしです。

Step 9

Step 10

ピリ辛で甘酸っぱく、コリコリとした食感のつぶ貝和えは、まさに最高の酒の肴です。どんなお酒ともよく合い、食欲をそそる魔法のような一品です。食欲がない時でも、ご飯にのせて混ぜて食べても絶品です。一度作ってみれば、なぜこの料理が愛されているのか、きっとお分かりいただけるはずです!

Step 10



ピリ辛甘口!コリコリ食感のつぶ貝和え(ココマクムチム) はコメントを受け付けていません