
ピリ辛甘口!コチュジャンポテトの煮物
ピリ辛甘口!コチュジャンポテトの煮物
絶品!コチュジャンポテトの煮物の作り方
もちもち、ほくほくのじゃがいもに、ピリ辛甘辛いコチュジャンのタレがしっかり染み込んだ、ご飯がすすむこと間違いなしのおかずです!みんな大好きな定番おかず、コチュジャンポテトの煮物を簡単においしく作る秘訣をご紹介します。
主材料- じゃがいも 3〜4個 (中サイズ)
- 長ねぎ 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個
- 赤唐辛子 1/2個
- 青唐辛子 1個 (お好みで、辛さ調整)
- サラダ油 大さじ3
- ごま 少々
調味料- にんにくみじん切り 大さじ1
- コチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ2
- コチュジャン (韓国味噌) 大さじ1
- 料理酒 (みりんなど) 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ナンプラー (または魚醤) 大さじ1/2 (旨味UP!)
- オリゴ糖 (または甘味料) 大さじ2 (甘さはお好みで調整)
- 水 100ml
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
- にんにくみじん切り 大さじ1
- コチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ2
- コチュジャン (韓国味噌) 大さじ1
- 料理酒 (みりんなど) 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ナンプラー (または魚醤) 大さじ1/2 (旨味UP!)
- オリゴ糖 (または甘味料) 大さじ2 (甘さはお好みで調整)
- 水 100ml
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、じゃがいもは流水でよく洗い、皮をむいて一口大に切ります。じゃがいもが大きいと火の通りに時間がかかるので、2〜3cm角くらいの大きさに揃えて切るのがおすすめです。(小さめのじゃがいもの場合は、4個程度使っても良いでしょう。)
Step 2
切ったじゃがいもは、水で数回洗ってでんぷん質を取り除いてください。こうすることで、調理中にじゃがいもが崩れるのを防ぎ、タレがよりきれいに絡んでおいしい煮物に仕上がります。洗った水が澄むまで、きれいに洗いましょう。
Step 3
長ねぎと玉ねぎは、じゃがいもと同じくらいの大きさに切って準備します。赤唐辛子と青唐辛子は小口切りにします。辛さを増したい場合は、青唐辛子の量を増やしたり、追加したりしてください。
Step 4
温めた鍋にサラダ油大さじ3とにんにくのみじん切り大さじ1を入れ、弱めの中火で、にんにくの香りが立つまでじっくりと炒めます。にんにくをしっかり炒めることで、より深い風味を引き出すことができます。
Step 5
にんにくがきつね色になったら、切ったじゃがいもと玉ねぎを加え、強火で約2〜3分間手早く炒めます。この時、じゃがいもの表面に油をコーティングすることで、調理中にじゃがいもが崩れにくくなり、形がきれいなまま仕上がります。
Step 6
次に調味料を加える工程です。コチュカル大さじ2、コチュジャン大さじ1、料理酒大さじ1、醤油大さじ1、ナンプラー大さじ1/2、オリゴ糖大さじ2、そして水を100mlすべて鍋に入れます。スプーンで、調味料がダマにならないようによく混ぜ溶かしてください。調味料が準備できたら、強火にかけて沸騰したら始めます。
Step 7
調味料が沸騰したら、火を中火に弱め、蓋をして約5分間、じゃがいもが柔らかくなるまでしっかりと煮込みます。この過程で、じゃがいもがタレを十分に吸い込みます。
Step 8
5分後、蓋を開けるとタレが少し煮詰まっているはずです。まだじゃがいもが柔らかくなっていない場合は、水を少し足してさらに煮込んでください。タレが煮詰まりすぎた場合は、水を足して濃度を調整します。後で野菜を加えてさらに炒める予定なので、タレは少し多めに残しておくのが良いでしょう。タレが煮詰まりすぎると、じゃがいもの表面が焦げ付いたり、味がぼやけたりすることがあります。
Step 9
じゃがいもが適切に火が通ったら、切った長ねぎ、赤唐辛子、青唐辛子を加え、強火で約2〜3分間さらに炒めます。野菜が少ししんなりして、タレとよく絡むように炒めるのがポイントです。
Step 10
火を消す直前に、ごま油大さじ1を回し入れてください。ごま油の香ばしい香りが加わり、旨味を一層引き立てます。
Step 11
最後にこしょうを少々振り、器に盛り付けたら、ごまをたっぷりと散らして、おいしいコチュジャンポテトの煮物の完成です!

