ピリ辛甘口!ご飯泥棒、豆腐プルコギ
大田(テジョン)の名物!ご飯が止まらない絶品豆腐プルコギの作り方
皆さん、こんにちは!今日は特別な豆腐料理、「豆腐プルコギ」をご紹介します。大田(テジョン)の名物料理だと聞き、テレビ番組「全知的なおせっかい時点」でイ・ヨンジさんが美味しそうに食べているのを見て、私もぜひ作ってみたいと思いました。夫も知っているほど人気のメニューだそうです。そこで、私も特別なレシピに挑戦してみました!見た目から食欲をそそるピリ辛甘口のタレに、とろけるような豆腐、そして食感をプラスする豊かな具材が絶妙に絡み合い、ご飯が何杯でも進んでしまう魔性の「豆腐プルコギ」。さあ、詳しい作り方を見ていきましょう!
主な材料
- 木綿豆腐 1丁
- 長ネギ 2掴み
- 玉ねぎ 1/2個
- 豚バラ肉(薄切り)(お好みで、風味UP!)
- しいたけ 2個
- 青唐辛子 1本
- 煮干しだし 3カップ分
ピリ辛甘口ヤンニョム(合わせ調味料)
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ3
- 醤油(精製醤油または韓国醤油) 大さじ3
- コチュジャン 大さじ1.5
- オリゴ糖(水あめや蜂蜜でも代用可) 大さじ2
- 魚醤(ナンプラーやイワシエキス) 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 長ネギ(みじん切り) 大さじ1
- 塩 (味調整用)
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ3
- 醤油(精製醤油または韓国醤油) 大さじ3
- コチュジャン 大さじ1.5
- オリゴ糖(水あめや蜂蜜でも代用可) 大さじ2
- 魚醤(ナンプラーやイワシエキス) 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 長ネギ(みじん切り) 大さじ1
- 塩 (味調整用)
調理手順
Step 1
まずは美味しい料理の基本となる出汁(だし)を準備します。鍋に水3カップ(約600ml)を注ぎ、煮干しと昆布を入れて煮出して、風味豊かな煮干しだしを作りましょう。出汁を取るのに時間がかかるので、料理を始める前に一番最初に済ませておくのがおすすめです。出汁が取れたら、具材は取り除き、澄んだだし汁だけを別に取っておきます。
Step 2
次に、豆腐プルコギの味の決め手となる、ピリ辛甘口のヤンニョム(合わせ調味料)を作ります。ボウルに粉唐辛子(コチュカル)大さじ3とにんにくのみじん切り大さじ1を入れてください。
Step 3
ここに、香ばしさを加えるごま油大さじ1と、旨味を深める魚醤(イワシエキス)大さじ1を加えます。
Step 4
甘みを担当するオリゴ糖大さじ2と、コクを出す醤油大さじ3を加えます。
Step 5
辛味を加えるコチュジャン大さじ1.5と、爽やかな風味を加える長ネギのみじん切り大さじ1を加えます。(あらかじめ刻んでおいた長ネギを使ってもOKです!)
Step 6
全ての調味料が均一に混ざるように、よく混ぜて美味しいヤンニョムを完成させてください。このヤンニョムは、すぐに使うよりも、最低でも30分から1時間ほど冷蔵庫で寝かせる(熟成させる)と、材料の味が馴染んで、より深く豊かな味わいになります。私は料理をする際、いつもヤンニョムを先に作って熟成させるようにしていますが、格段に美味しくなりますよ!
Step 7
次に、野菜の準備をします。しいたけは、あれば加えると香りと食感が格段に良くなるのでおすすめです。しいたけ2個は、流水でよく洗い、薄切りにします。玉ねぎ1/2個は皮をむき、厚さ0.5cmの細切りにします。
Step 8
メインの材料である木綿豆腐1丁は、厚さ約2cmの食べやすい大きさに、やや大きめに切ります。切った豆腐は、鍋の底にきれいに並べます。木綿豆腐を使うと、煮込んでも形が崩れにくく、おすすめです。
Step 9
豆腐の上に、準備した玉ねぎの細切りとしいたけの薄切りを均一に広げます。その上に、お好みの量の豚バラ肉(薄切り)を乗せると、お肉の旨味が加わり、さらにボリューム満点で美味しい豆腐プルコギになります。(本来の伝統的な豆腐プルコギにはお肉は入りませんが、より美味しく楽しむために加えてみました!)
Step 10
あらかじめ作って熟成させたヤンニョムを、豆腐、野菜、お肉の上に全てかけます。そして、準備しておいた煮干しだし3カップ分を全て注ぎ、強火で煮立たせます。沸騰したら中火に弱め、煮汁が少し残るくらいまで煮詰めていきます。タレが具材に染み込み、美味しい香りが漂ってきますよ。
Step 11
煮汁が程よく煮詰まり、具材に火が通ったら、最後に準備した長ネギ2掴みを斜め切りにし、青唐辛子1本を斜め切りにして加えると、香りと辛味がプラスされます。もうひと煮立ちさせてから、最後に塩で全体の味を調えたら、ピリ辛甘口で美味しい豆腐プルコギの完成です!温かいご飯の上に乗せて混ぜて食べると、最高に美味しいですよ!