Uncategorized

ピリ辛ヤンニョムセウジャン(エビのピリ辛漬け)





ピリ辛ヤンニョムセウジャン(エビのピリ辛漬け)

絶品!ピリ辛ヤンニョムセウジャン(エビのピリ辛漬け)の作り方

ピリ辛ヤンニョムセウジャン(エビのピリ辛漬け)

カニのヤンニョム(ピリ辛調味料)漬けがあるように、今回はピリ辛のタレで漬け込むヤンニョムセウジャンを作ってみました。ピリッとした辛さと、プリッとしたエビの食感がたまらなく美味しい一品です。ご飯のお供にぴったりですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 大きくて新鮮なエビ(生食用) 40尾
  • りんご 1/4個(タレの甘みと風味を加えます)
  • 玉ねぎ 1/2個(食感と甘みを加えます)
  • 韓国産唐辛子粉(粗挽き) 8大さじ
  • 韓国産唐辛子粉(細挽き) 3大さじ
  • 醤油 6大さじ
  • 梅エキス(メシルチョン) 2大さじ
  • にんにく 5かけ
  • 生姜(すりおろし) 1大さじ
  • 清酒(料理酒) 2大さじ
  • みりん 1大さじ

調理手順

Step 1

新鮮なエビを用意します。まず、エビの長いヒゲをキッチンバサミで切り落とします。背わたは竹串などで優しく抜き取ります。流水で丁寧に洗い、キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ってください。水気が残っていると味が染み込みにくくなったり、傷みやすくなるので注意しましょう。

Step 1

Step 2

玉ねぎは、細かくみじん切りにします。食感が少し残る程度がおすすめです。玉ねぎの甘みとシャキシャキした食感が、ヤンニョムセウジャンをより一層美味しくしてくれます。

Step 2

Step 3

にんにくは、包丁の腹で軽く潰してから、みじん切りにします。にんにくはタレの風味を深め、エビの臭みを消す大切な役割を果たします。

Step 3

Step 4

タレの隠し味となるりんごは、皮をむき、芯と種を取り除いてすりおろします。ミキサーにかけてもOKです。りんごの自然な甘みと果汁が、タレの味をまろやかに、そして風味豊かにしてくれます。

Step 4

Step 5

ボウルに、唐辛子粉(粗挽き 8大さじ)と細挽き唐辛子粉(3大さじ)を入れます。そこに、みじん切りにしたにんにく、醤油(6大さじ)、梅エキス(2大さじ)、すりおろし生姜(1大さじ)、清酒(2大さじ)、みりん(1大さじ)を加えます。最後に、みじん切りにした玉ねぎとりんごのすりおろしをすべて加えて、泡だて器やスプーンでダマにならないようによく混ぜ合わせ、美味しいヤンニョム(タレ)を作ってください。

Step 5

Step 6

水気を拭き取ったエビを、作っておいたヤンニョム(タレ)のボウルに入れ、タレがエビ全体に均一に絡むように優しく和えます。タレがよく絡んだエビは、清潔なガラス容器に隙間なく詰めていきます。蓋をして冷蔵庫に入れ、2〜3日ほど漬け込めば、ピリ辛で甘辛く、プリプリとした食感がたまらない、美味しいヤンニョムセウジャン(エビのピリ辛漬け)の完成です。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高ですよ!

Step 6



ピリ辛ヤンニョムセウジャン(エビのピリ辛漬け) はコメントを受け付けていません