
ピリ辛で美味しい!太刀魚の煮付け(カルチジョリム)レシピ
ピリ辛で美味しい!太刀魚の煮付け(カルチジョリム)レシピ
家庭料理の定番!大根と特製ヤンニョムで深みのある味わいの太刀魚の煮付け。旬の魚で贅沢に。
秋の旬を味わう贅沢、カルチジョリム(太刀魚の煮付け)!黄金比のヤンニョム(合わせ調味料)で深みのある味わいをプラスし、柔らかい大根と一緒にたっぷりと楽しんでください。ご飯が止まらなくなる、最高の家庭料理メニューです。
煮付けの材料- 大根 427g(厚さ約1cmに切り、半月形に準備)
- 長ネギ 37g(斜め切り)
- 玉ねぎ 1/2個(約97g、千切り)
- 冷凍・下処理済み太刀魚 4切れ(約363g)
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本(縦半分に切り、種を取り除いてから切る)
- 米のとぎ汁 300ml
- 料理用シロップ(またはコーンシロップ) 大さじ2
- 砂糖 大さじ1(お好みで調整)
カルチジョリムのヤンニョム(合わせ調味料)- 醤油 大さじ5
- コチュジャン 大さじ1
- ニンニク(すりおろし・冷凍可) 大さじ1
- 料理酒(みりん等) 大さじ2
- 魚醤(ナンプラー等) 大さじ1
- 韓国産唐辛子粉(粗挽き・辛味用) 大さじ3
- こしょう 少々
- 醤油 大さじ5
- コチュジャン 大さじ1
- ニンニク(すりおろし・冷凍可) 大さじ1
- 料理酒(みりん等) 大さじ2
- 魚醤(ナンプラー等) 大さじ1
- 韓国産唐辛子粉(粗挽き・辛味用) 大さじ3
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、新鮮な大根はきれいに洗い、皮をむきます。煮物用なので、厚さは1cmくらいがおすすめです。薄すぎると煮崩れしやすく、食感も損なわれることがあります。食べやすいように半月形に切って準備しましょう。こうすることで、煮汁がよく染み込み、さらに美味しくなります。
Step 2
玉ねぎは食べやすいように千切りにし、長ネギは香りを活かすために斜め切りにします。辛味をプラスする青唐辛子は、縦半分に切って種を取り除いてから適当な大きさに切ってください。種を取り除くことで、煮汁がすっきりとした味わいになります。(参考:もし干しゼンマイを使う場合は、事前に20分ほど茹でて水気を切って準備しておいてください。)
Step 3
太刀魚の生臭さを取ることが大切です!まず、太刀魚の背びれの部分を包丁やハサミで丁寧に切り取ります。次に、包丁の背を寝かせるようにして、太刀魚の鱗(うろこ)をこそげ取るようにしっかりと下処理をします。
Step 4
太刀魚の煮付けで生臭さを完全に消す秘訣は、内臓があった部分です。太刀魚のお腹を開いたときの黒い膜の部分を、きれいにこそげ取ることが重要です。この部分をきれいに下処理した後、流水で太刀魚を数回洗ってください。臭みのない美味しい太刀魚の煮付けを作るための必須工程です!
Step 5
それでは、美味しいヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。ボウルに醤油大さじ5、コチュジャン大さじ1、ニンニク(すりおろし)大さじ1、料理酒(みりん)大さじ2、魚醤(ナンプラー)大さじ1、韓国産唐辛子粉(粗挽き)大さじ3を入れ、よく混ぜ合わせます。最後にこしょうを軽く振れば、旨味たっぷり!カルチジョリムの黄金比ヤンニョムの完成です!
Step 6
厚手の鍋に、準備した大根を底に敷きます。大根がかぶるくらいの米のとぎ汁を注ぎ、中火にかけて沸騰させます。沸騰したら料理用シロップ(またはコーンシロップ)大さじ2を加え、約5分間煮て大根に甘みを染み込ませます。次に、煮えている大根の上に作ったヤンニョムを均等にかけます。再び中火で煮立たせます。ここで大根の甘みが出てきて、ヤンニョムが煮詰まってくるはずです。味見をして、塩気が足りなければ醤油で、甘みが足りなければ砂糖大さじ1を加えて、お好みの味に調整してください。(私はここで砂糖大さじ1を加えました。)
Step 7
ピリ辛で甘辛く煮詰まってきた大根の上に、きれいに下処理した太刀魚をきれいに並べます。最後に、あらかじめ切っておいた玉ねぎ、長ネギ、青唐辛子などの野菜を太刀魚の上に彩りよく乗せます。蓋をして弱火にし、材料に味が染み込み、全体がよく煮えるまで約15〜20分ほど煮込めば、美味しいカルチジョリムの完成です。どうぞお召し上がりください!

