
ピリ辛で旨みたっぷり!ズッキーニと豚肉のコチュジャンチゲ
ピリ辛で旨みたっぷり!ズッキーニと豚肉のコチュジャンチゲ
豚肩ロース肉とズッキーニを使った美味しいコチュジャンチゲの作り方
柔らかな豚肩ロース肉を使った、心温まるコチュジャンチゲ。
主な材料- 豚肩ロース肉 200g(チゲ用カット)
- 木綿豆腐 250g(約1/2丁)
- ズッキーニ 中1/2本
- 玉ねぎ 中1/2個
- エリンギ ひとつかみ(お好みで)
- 青唐辛子 1本(辛味を足したい場合)
- 赤唐辛子 1/2本(彩り用)
- 長ねぎ 1本
- 水 1L(または米のとぎ汁)
- 멸치 코인 육수(アンチョビだしパック)3個
豚肉の下味- 塩 少々
- こしょう 少々
調味料ペースト- コチュジャン 大さじ2
- 魚醤 大さじ1(または醤油)
- おろしにんにく 大さじ1
- 韓国唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 塩(味調整用)
- 塩 少々
- こしょう 少々
調味料ペースト- コチュジャン 大さじ2
- 魚醤 大さじ1(または醤油)
- おろしにんにく 大さじ1
- 韓国唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 塩(味調整用)
調理手順
Step 1
まずは野菜の下ごしらえから。玉ねぎとズッキーニは、大さじより少し小さめの、一口大に角切りにします。大きすぎると火の通りが悪くなることがあります。
Step 2
長ねぎは斜めに切ります。青唐辛子と赤唐辛子も、見た目が良くなるように斜め切りにしましょう。エリンギは石づきを取り、流水で洗った後、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります。手で食べやすい大きさに裂くと、味がよく染み込みます。豆腐も一口大のサイコロ状に切っておきます。
Step 3
チゲ用の豚肩ロース肉は、カレーに入れる肉くらいの大きさに一口大に切ります。(すでにチゲ用にカットされている場合はそのままでOKです。)
Step 4
切った豚肉に、塩とこしょうを軽く振って下味をつけます。この下味をつけることで、お肉がより柔らかくなり、臭みも取れます。
Step 5
それでは、チゲの深い味わいを引き出す工程です。鍋または深めのフライパンを中火で熱し、少量の油をひきます。下味をつけた豚肉を入れ、きれいな茶色になるまでしっかり炒めましょう。お肉の表面をしっかり焼くことで、旨味が閉じ込められ、コクが増します。
Step 6
豚肉がきつね色になったら、コチュジャン大さじ2と韓国唐辛子粉(コチュカル)大さじ2を加えます。一緒に炒め、風味豊かな唐辛子油のベースを作りましょう。この時点から、調味料がはねやすくなるので、火加減は中火に調整するのが重要です。やけどに注意してください!
Step 7
豚肉に調味料がよく絡み、唐辛子油がしっかり出てくるまで、1〜2分ほどさらに炒めます。この工程で、コチュジャンの香ばしさと辛味がより一層深まります。
Step 8
次はスープのベース作り。炒めた豚肉に水1L(または米のとぎ汁)とアンチョビだしパック3個を加え、強火でぐらぐらと沸騰させます。米のとぎ汁を使うと、スープがよりまろやかでクリーミーになります。この量で、3〜4人分くらいになります。
Step 9
スープがしっかりと沸騰したら、準備しておいたエリンギ、玉ねぎ、ズッキーニを加え、もう一度ひと煮立ちさせます。野菜が程よく柔らかくなるまで煮てください。
Step 10
野菜が少し柔らかくなったら、魚醤(または醤油)大さじ1、おろしにんにく大さじ1、醤油大さじ1を加え、味を調えます。味見をして、もし薄ければ塩を少しずつ加えて、お好みの味に調整してください。この段階で、さらにコチュカルやコチュジャンを加えても良いでしょう。
Step 11
最後に、味を調えたチゲに豆腐、斜め切りにした青唐辛子、赤唐辛子、長ねぎを全て加え、2〜3分ほど煮て完成です。豆腐が崩れないように、煮すぎには注意してください。温かいご飯と一緒に美味しく召し上がれ!

