
ピリ辛でモチモチ!おでんの練り物炒め
ピリ辛でモチモチ!おでんの練り物炒め
ご飯が進む!ピリ辛でモチモチ食感がたまらない、おでんの練り物炒め
おでんの練り物は手軽で美味しい食材ですよね!モチモチとした食感と、甘辛い味付けが絶妙に絡み合う、ご飯のおかずにもおつまみにもぴったりの「おでんの練り物炒め」をご紹介します。簡単ながらも奥深い味わいのこのレシピで、美味しい食卓をお楽しみください。
主な材料- おでんの練り物(四角いもの) 6枚(約300g)
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
- 長ねぎ 1/2本(斜め薄切り)
- 青唐辛子 2本(斜め薄切り、辛いのがお好みなら増やしてもOK)
- 赤唐辛子 1本(斜め薄切り、彩り用)
調味料- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 醤油(またはだし醤油) 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1(旨味UP!)
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1(照りと甘さの調整)
- 料理酒(みりん) 大さじ2(臭み消しと柔らかくする効果)
- こしょう 少々
- ラー油(または唐辛子油) 大さじ2(辛さと風味担当)
- ごま油 大さじ1(香ばしさをプラス)
- 白ごま 少々(仕上げ用)
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 醤油(またはだし醤油) 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1(旨味UP!)
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1(照りと甘さの調整)
- 料理酒(みりん) 大さじ2(臭み消しと柔らかくする効果)
- こしょう 少々
- ラー油(または唐辛子油) 大さじ2(辛さと風味担当)
- ごま油 大さじ1(香ばしさをプラス)
- 白ごま 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
まずはおでんの練り物の準備です。四角い練り物は、食べやすい一口大(約5cm x 5cm)に切ると、味がよく染み込み、食べやすくなります。
Step 2
野菜も食べやすいように切ります。玉ねぎは5mm幅の薄切りに、長ねぎは1cm幅の斜め薄切りにします。青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、5mm幅の斜め薄切りにすると、見た目もきれいで味も良くなります。
Step 3
美味しい練り物炒めの秘訣は、なんといっても調味料!ボウルに、にんにくのみじん切り大さじ1、醤油大さじ3、オイスターソース大さじ1、オリゴ糖大さじ1、料理酒大さじ2、こしょう少々を入れ、よく混ぜ合わせて調味料を作っておきます。オイスターソースが入ると旨味が格段に増しますよ。
Step 4
フライパンを中火にかけ、ラー油大さじ2を熱し、玉ねぎを加えて透き通るまで炒めます。玉ねぎが少ししんなりしたら、切っておいた練り物を加えて、調味料がよく絡むように2~3分炒め合わせます。練り物が柔らかくなるまで炒めましょう。
Step 5
次に、準備しておいた長ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子を加えて手早く炒め合わせます。野菜がしんなりしてきたら、火を少し強めて1分ほどさらに炒めると、シャキシャキとした食感が残ります。
Step 6
最後に火を止めた状態で、ごま油大さじ1を回しかけ、白ごまを振りかけます。ごま油は強火で長く炒めると香りが飛んでしまうので、必ず火を止めてから加えるのがポイントです。
Step 7
よく炒められた練り物炒めを、お皿にたっぷり盛り付けたら完成!ピリ辛で甘い味付けと、モチモチとした練り物の食感が絶妙に絡み合い、ご飯がどんどん進んでしまうこと間違いなし。熱々のご飯にのせて食べるのも最高です!

