
ピリ辛でコク深い!手作りジャンカルグクス
ピリ辛でコク深い!手作りジャンカルグクス
辛うま韓国麺料理、ジャンカルグクスの作り方
肌寒い日には、体の芯から温まるピリ辛のスープ料理が恋しくなりますよね。今回は、ご家庭で手軽に作れる「ジャンカルグクス」をご紹介します。味噌とコチュジャンを黄金比でブレンドした、深みのある味わいが特徴です。様々な野菜と新鮮な素材が織りなす、豊かな風味をお楽しみください。初心者でも安心して作れるよう、詳しい手順とコツを詰め込みました。ぜひ、美味しいジャンカルグクスを一杯作ってみてください!
主な材料- ズッキーニ 1/5個
- じゃがいも 1個
- 玉ねぎ 0.5個
- 長ねぎ 60g
- 青唐辛子 2本
- しいたけ 5個
- 卵 2個
- カルトゥクス麺 2人分
だし汁の材料- 水 1.5L
- 昆布 2枚
- だし用煮干し 8匹
ジャンカルグクスの調味料- デンジャン(韓国味噌)大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ダシダ(うま味調味料)小さじ1/4
- イワシ魚醤(または韓国醤油)大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1.5
- 水 大さじ1
- 水 1.5L
- 昆布 2枚
- だし用煮干し 8匹
ジャンカルグクスの調味料- デンジャン(韓国味噌)大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ダシダ(うま味調味料)小さじ1/4
- イワシ魚醤(または韓国醤油)大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1.5
- 水 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは新鮮な材料をきれいに下ごしらえしましょう。じゃがいも1個は皮をむき、約0.5cmの厚さに千切りにします。あまり薄すぎると煮崩れしやすいので、適度な厚さがおすすめです。
Step 2
しいたけ5個は流水で軽く洗い、硬い軸を取り除いてから、傘の部分を約0.5cmの厚さに食べやすく千切りにします。しいたけの深い香りがスープの味をさらに豊かにしてくれます。
Step 3
玉ねぎ0.5個は皮をむいて千切りにします。レシピでは0.5個ですが、甘みをより強くしたい場合は、小さめの玉ねぎなら3/4個程度使っても良いでしょう。千切りにした玉ねぎは、優しい甘みを加えます。
Step 4
ズッキーニ1/5個はきれいに洗い、種の部分も含めて0.5cmの厚さに千切りにします。ズッキーニは煮すぎると柔らかくなりすぎるので、最後の方に入れるのが良いでしょう。
Step 5
ピリッとした辛さを好む方のために、青唐辛子2本を用意しました。斜めに細かく切ると、スープに辛味がよく染み込みます。辛さを抑えたい場合は、普通の赤唐辛子やピーマンを使っても構いません。
Step 6
長ねぎ60gは、白い部分と緑の部分を分けて斜め切りにします。白い部分はだしを取るのに使っても良いですし、緑の部分は最後に薬味として使うと彩りがきれいです。これで全ての材料の下準備が完了です!
Step 7
それでは、美味しい煮干しと昆布のだし汁を作りましょう。鍋にきれいな水1.5Lを入れて始めます。だし汁をたっぷり使うことが、カルグクスの深い味わいを左右します。
Step 8
だし用の昆布2枚を用意してください。お湯が沸騰し始めたら、すぐに昆布は取り出すのがおすすめです。昆布を長く煮すぎると、とろみのある粘り気が出てしまい、スープが濁ることがあります。
Step 9
だし用煮干し8匹を用意します。内臓を取り除くと、生臭さがなくすっきりとしただし汁が取れます。
Step 10
用意した昆布と煮干しを鍋に入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら中火に弱めます。
Step 11
お湯が沸騰したら、まず昆布はすぐに取り出してください。そして火を弱火にし、煮干しだけが入った状態で約10分間、じっくりと煮出して煮干しの深い旨味を十分に引き出します。
Step 12
10分後、煮干しも網で取り除けば、澄んで深みのある煮干し昆布だし汁の完成です。このだし汁がジャンカルグクスのベースとなりますので、丁寧に作ってください。
Step 13
さて、完成しただし汁に準備した野菜を入れて煮込み、野菜の旨味をだし汁にしっかりと染み込ませましょう。まず、千切りにしたじゃがいもを鍋に入れます。じゃがいもはスープにとろみを加えるのに役立ちます。
Step 14
下ごしらえしたしいたけも鍋に一緒に入れます。きのこの香ばしい風味が、スープの味をさらに良くしてくれるでしょう。
Step 15
千切りにしたズッキーニも鍋に入れ、一緒に煮込みます。ズッキーニは、まろやかな食感を加えます。
Step 16
最後に千切りにした玉ねぎを加え、全ての野菜が柔らかくなるまで中火で煮込みます。玉ねぎの甘みが溶け出し、スープの風味をさらに引き立てます。
Step 17
いよいよジャンカルグクスの要となる調味料を作っていきましょう。ボウルにコチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1.5を入れます。この調味料が、ピリ辛で深い味わいの秘訣です。
Step 18
にんにくみじん切り大さじ1を加えます。にんにくのピリッとした風味が、味噌やコチュジャンとよく調和します。
Step 19
旨味を加えるイワシ魚醤(または韓国醤油)大さじ1を加えます。魚醤はスープの味に深みを加えます。
Step 20
デンジャン(韓国味噌)大さじ1を加えます。デンジャンは、ジャンカルグクス特有の香ばしく深い味わいを出すための重要な材料です。塊が残らないように、よく溶かしてください。
Step 21
コチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ2を加えます。コチュジャンは、ピリ辛さと彩りを加えます。
Step 22
旨味をさらに引き出すために、ダシダ(うま味調味料)小さじ1/4を加えます。味を一層引き上げてくれます。(お好みで)
Step 23
最後に水大さじ1を加え、全ての調味料がよく混ざるように均一にかき混ぜます。ペーストが濃すぎる場合は、水を少量加えて滑らかな濃度に調整してください。
Step 24
作った調味料を味見し、必要であれば韓国醤油、塩、砂糖などで好みに合わせて味を調整してください。家庭によってデンジャンの塩分濃度が異なるので、必ず味見をして調整することが重要です。
Step 25
野菜が十分に煮えてスープに旨味が染み出したら、煮立っているだし汁に作った調味料を全て溶かし入れます。調味料がダマにならないように、よく溶かし入れることが大切です。
Step 26
卵2個は器に割り入れ、よく溶いて準備しておきます。溶き卵は、最後にまろやかさを加えます。
Step 27
カルトゥクス麺2人分はザルにあげ、麺同士がくっつかないように手で優しくほぐしてください。生麺でない場合は、あらかじめ準備しておきます。
Step 28
スープがぐつぐつと煮立ったら、準備したカルトゥクス麺を入れます。麺が鍋底にくっつかないように、すぐに優しくかき混ぜるのが良いでしょう。
Step 29
麺がくっついたり固まったりしないように、ヘラや箸で混ぜながら火を通します。麺が半透明になったら、ほぼ茹で上がりです。
Step 30
麺が茹で上がったら、火を中強火にし、箸でスープを一方向に素早くかき混ぜて渦を作ります。そして、その中心に溶き卵をそっと流し入れます。こうすると、卵が錦糸卵のようにきれいに広がります。
Step 31
最後に、準備しておいた斜め切りの長ねぎと青唐辛子を加え、スープが均一に混ざるように優しく混ぜれば、ピリ辛で美味しいジャンカルグクスの完成です!
Step 32
さらに美味しそうなジャンカルグクスにするために、トッピングをしましょう。ごまを小さじ1/2程度、パラパラと振りかけると、香ばしい風味と見た目の楽しさが加わります。
Step 33
また、味付けをしていない海苔を細かく刻んでトッピングしても、とてもよく合います。海苔半枚程度をハサミで切って乗せると、風味がさらに豊かになります。お好みで美味しく楽しんでください!

