
ピリ辛でコクのある豚ひき肉の純豆腐チゲ
ピリ辛でコクのある豚ひき肉の純豆腐チゲ
本格的な辛さ!豚ひき肉で作る絶品純豆腐チゲの黄金レシピ
寒い冬に体を芯から温めてくれる、ピリ辛の純豆腐チゲはいかがですか?ふわふわの純豆腐と一緒にご飯を一口頬張れば、あっという間に額に汗がにじんできますよ。魚介類が苦手な方や、いつもとは違う味を楽しみたい方のために、今回はチャドルバギ(薄切り牛肉)の代わりに豚ひき肉をたっぷり使って、よりコク深く濃厚な味わいに仕上げた純豆腐チゲのレシピをご紹介します。特に、ネギを炒めてネギ油を作り、豚ひき肉の臭みを消し、香ばしい風味をプラスしました。汁気を多めに作ると、ご飯にかけても絶品で、満足感のある一食になります。まさに「ご飯泥棒」です!
チゲの材料- 豚ひき肉 150g
- 純豆腐 1パック(約300~400g)
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1/3本
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 青唐辛子 2本
- 卵 1個
- えのき茸 1袋
- 料理酒 大さじ1(豚ひき肉の臭み消し用)
調味料・だし- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2(お好みで1~3に調整)
- 濃口醤油 大さじ1
- 魚醤(または韓国だし醤油)大さじ1
- 昆布だしキューブ 1個(または、いりこだしパック200ml)
- 水 200ml(だしを取る際に使用)
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2(お好みで1~3に調整)
- 濃口醤油 大さじ1
- 魚醤(または韓国だし醤油)大さじ1
- 昆布だしキューブ 1個(または、いりこだしパック200ml)
- 水 200ml(だしを取る際に使用)
調理手順
Step 1
まず、鍋に水200mlを入れ、昆布だしキューブを溶かします。いりこだしパックを使っても良いでしょう。だしを煮出している間に他の材料を準備しておくと、時間の節約になります。
Step 2
長ネギはきれいに洗い、約0.5cm幅の小口切りにします。小口切りにしたネギは、後ほどネギ油を作るのに使い、チゲの風味をより豊かにします。
Step 3
玉ねぎは皮をむき、約1.5cm角の大きめにカットします。あまり細かく切ると煮崩れしやすいので、適度な大きさが良いでしょう。
Step 4
青唐辛子は種を取り除き、斜め薄切りにして辛味を加えます。えのき茸は石づきを取り、ほぐして準備します。えのき茸の代わりに、しめじやエリンギなど、お好みのきのこを使っても美味しいです。
Step 5
純豆腐は、パックから出す前に、ナイフでパックの半分くらいの深さまで切り込みを入れると、中身が崩れにくく、形を保ったまま取り出しやすくなります。その後、鍋に入れやすいように約2~3cm角の塊に切って準備しておきましょう。純豆腐は最後に入れるので、一旦置いておきます。
Step 6
炒め用のフライパンを用意し、サラダ油をたっぷりめにひきます。普段の調理よりも2~3倍多めにひくと、具材が焦げ付かず、しっとりと仕上がります。
Step 7
中弱火に熱し、切っておいた長ネギを全て加えて、ネギの香りが十分に立つまで炒め、ネギ油を作ります。この工程は、豚ひき肉の臭みを消し、チゲにほのかなネギの風味を加えるための重要なステップです。
Step 8
ネギ油が十分にできたら、豚ひき肉を加えます。強火ではなく中火で炒めることで、焦げ付きを防ぎ、均一に火を通すことができます。
Step 9
豚ひき肉の臭みを消すために、料理酒大さじ1を加えて一緒に炒めます。
Step 10
豚ひき肉の表面が焼け、赤みが消え始めたら、にんにくみじん切り大さじ1と、大きめに切った玉ねぎを加えます。火加減は中火を保ち、豚ひき肉と玉ねぎが焦げ付かないようによく混ぜながら炒めてください。
Step 11
豚ひき肉と玉ねぎがある程度炒まったら、コチュカル大さじ2を加えます。辛いのがお好みなら3大さじまで増やしても良いでしょう。辛さ控えめがお好みなら、1~2大さじに調整してください。
Step 12
コチュカルが具材に均一に絡むように炒めます。コチュカルを加えて軽く炒めることで、粉っぽさがなく、炒め油の風味を引き出すことができます。美味しいチゲの基本となる工程です。
Step 13
豚ひき肉が完全に火が通り、コチュカルとよく炒まったら、あらかじめ取っておいただし汁を注ぎます。鍋底にこびりついた旨味は、優しくこそげ取るように混ぜてください。その旨味がスープに溶け込み、深い味わいを醸し出します。
Step 14
濃口醤油大さじ1と魚醤大さじ1を加えて味を調えます。最初から濃いめにせず、味見をしながら、足りない場合は醤油や魚醤を足して調整してください。
Step 15
辛いのがお好きなら、切っておいた青唐辛子を全て加えてください。ピリ辛のスープの味をさらに引き立てます。
Step 16
準備しておいたえのき茸を加えます。きのこはすぐに火が通るので、最後の方に加えてください。ここまでで準備した全ての材料がスープと馴染むように、一度煮立たせます。
Step 17
塊のまま準備しておいた純豆腐を、鍋にそっと加えます。純豆腐が崩れないように優しくほぐしてください。純豆腐の滑らかな食感が、チゲの魅力を増します。中央に卵を1個割り入れ、取り分けておいた長ネギと青唐辛子を彩りに散らします。ふつふつと煮立ったら火を止め、熱々をお召し上がりください。完成です!

