ピリ辛でコクのあるキムチ・ビジチゲ
冷蔵庫の白菜キムチを大変身!超簡単キムチ・ビジチゲの作り方
ご家庭に白菜キムチがたくさんあるなら、このレシピで満足感のある一品を完成させましょう!よく熟成したキムチと滑らかな大豆ペーストが出会って生まれる、深くコクのある味わいのキムチ・ビジチゲは、ご飯が止まらなくなる魔性の魅力を持っています。作り方は難しくないので、ぜひ今すぐ挑戦してみてください!
主な材料
- よく熟成した白菜キムチ 1/4株
- 豚肉(肩ロースまたはバラ) 100g
- 玉ねぎ 1/2個
- 豆腐 1/4丁
- 青唐辛子(チョンヤン) 1本
- エリンギ(またはエノキダケ) 1/2パック
- ビジ(大豆ペースト)(水で戻したもの、または市販品) 2おたま(約200g)
- ごま油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1
- 水 3カップ(約600ml)
- だし醤油または塩 少々(味調整用)
調理手順
Step 1
まず、豚肉は食べやすい大きさに切ります。鍋または深めのフライパンにごま油大さじ1を熱し、豚肉を入れて中火で表面がこんがりするまで炒めます。豚肉から出る肉汁が風味を豊かにします。
Step 2
キムチは芯を軽く落とし、厚さ約0.5cmの細長い千切りにします。あまり細かく切りすぎると食感が損なわれることがあるので、適度な大きさに切るのがおすすめです。
Step 3
豚肉にある程度火が通ったら、千切りにしたキムチを加えて一緒に炒めます。ここで砂糖大さじ1を加えて、キムチの酸味を和らげ、旨味を引き出します。キムチが柔らかくなるまで約3〜4分間、じっくり炒めましょう。
Step 4
炒めたキムチに粉唐辛子大さじ1を加え、キムチと豚肉が均一に混ざるように軽く炒めます。粉唐辛子が焦げ付かないように注意しながら、調味料がよく馴染むように1分ほど炒めると良いでしょう。
Step 5
次に、水3カップ(約600ml)を注ぎます。材料が十分にかぶるくらいの水の量に調整してください。煮立ったら弱火にし、じっくり煮込んでいきます。
Step 6
玉ねぎは千切りにし、豆腐は約1.5cm角の大きめに切ります。鍋に準備した玉ねぎと豆腐をそっと加えます。
Step 7
エリンギ(またはエノキダケ)は石づきを切り落とし、ほぐして鍋の上に彩りよく乗せます。きのこの風味がスープによく溶け込みます。
Step 8
ここで、キムチ・ビジチゲの要であるビジ(大豆ペースト)をおたま2杯分(約200g)加えます。ビジを加えるとスープがとろみが出るため、最初に加えた水の量が足りなく感じることがあります。もし煮詰まりすぎるようなら、水を1カップほど追加してください。全体的にとろみがついた状態で煮込むのがおすすめです。
Step 9
青唐辛子1本を小口切りにして加え、ピリッとした辛味をプラスします。全ての具材が馴染むまで数分煮込んだら、味見をして、足りない味はだし醤油や塩で調えてください。お好みで、みじん切りにしたニンニクを半匙加えても美味しいです。温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がってください!