
ピリ辛さっぱり!自家製豆もやしクッパ
ピリ辛さっぱり!自家製豆もやしクッパ
おうちで本格!温かい豆もやしクッパの作り方 – 最高の解毒スープ
さっぱりしながらもコクがあり、ピリッとした辛さが後を引く、温かい豆もやしクッパのレシピです。寒い日に体を芯から温め、二日酔いにもぴったりの、満足感のあるヘルシーな一品をご紹介します。
主な材料- 新鮮な豆もやし 400g
- 下処理済みのイカ 2杯
- よく熟したキムチの茎部分 200〜250g
- 細かく切った長ネギ 1/3本分
- 細かく切った青唐辛子 1本(お好みで)
- きれいな水 1500ml
- イカを茹でたお湯 2〜3おたま
- コンイン(固形)だし 2個(または煮干し・昆布だし)
- 新鮮な卵 3個
- 温かいご飯 2.5杯分
調味料- 澄んだ味わいの韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 旨味をプラスする魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1〜2
- おろしニンニク 大さじ1
- さわやかな味わいのエビの塩辛(セウジョッ) 大さじ1
- お好みで塩 少々
- 澄んだ味わいの韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 旨味をプラスする魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1〜2
- おろしニンニク 大さじ1
- さわやかな味わいのエビの塩辛(セウジョッ) 大さじ1
- お好みで塩 少々
調理手順
Step 1
まず、イカはきれいに洗って準備してください。キムチは歯ごたえの良い茎の部分を中心に細かく刻み、豆もやしは流水でよく洗い、水気を切っておきます。長ネギと青唐辛子は薄く小口切りにしておきます。
Step 2
きれいに洗ったイカは、沸騰したお湯に塩をほんの少し加えて、3〜5分ほどさっと茹でます。茹ですぎると硬くなることがあるので注意してください。茹で上がったイカはすぐに冷水に取り、熱を取ってから水気をしっかり切ります。
Step 3
水気を切ったイカは、食べやすい大きさに小さく切っておきます。こうすることで、イカの旨味がスープにしっかりとうま味として溶け出します。
Step 4
次に豆もやしを茹でます。鍋にたっぷりの水を入れ、塩を少々加えて強火で沸騰させます。沸騰したら、洗っておいた豆もやしを加え、蓋をして約5分茹でます。豆もやしの臭みが残らないように、しっかり火を通すのがポイントです。
Step 5
よく茹で上がった豆もやしはザルにあげて冷まし、粗熱を取ります。豆もやしだけを取り除いた茹で汁は捨てずに、次の工程で使います。
Step 6
豆もやしを取り出した茹で汁に、コンインだし(固形だし)2個を加えます。(または、煮干しと昆布でだしを取っても、より深い味わいになります。)だしが再び煮立ったら、アクを丁寧に取り除き、澄んだスープにします。
Step 7
澄んだスープに韓国醤油、魚醤、おろしニンニクを加えて、ひと煮立ちさせ味を調えます。ここで、イカを茹でたお湯(2〜3おたま)を加えると、さらに深みとコクが増します。味見をして、5分ほどさらに煮込んで、スープの味がなじむようにします。
Step 8
温かい韓国の土鍋(トゥッペギ)にご飯を一人前ずつ盛り付けます。準備した熱々のスープをご飯に2〜3回かけて、ご飯を温める「トギョム」という工程を行います。この工程でご飯がスープを吸い込み、さらに美味しくなります。
Step 9
トギョムしたご飯の上に、粗熱を取った豆もやしをたっぷりと乗せます。その後、温めたスープを土鍋にひたひたになるように注ぎます。
Step 10
次に、準備しておいたキムチ、イカ、小口切りにした長ネギと青唐辛子を彩りよく乗せます。具材を乗せたら、もう一度さっと煮立たせて、全ての具材の味が調和するようにします。
Step 11
最後に、お好みで刻み海苔を散らし、新鮮な卵を一つ割り入れます。エビの塩辛を少量添えて塩加減を調整し、もし薄いと感じたら塩で最終的な味を調えれば、美味しい豆もやしクッパの完成です!

