
ピリッと 깔끔한 チョングッチャンチゲ(韓国の納豆汁)
ピリッと 깔끔한 チョングッチャンチゲ(韓国の納豆汁)
最高にピリ辛でクリア!チョングッチャンチゲのレシピ 😀
実家からチョングッチャン(韓国の納豆)をもらったので、初めてチゲを作ってみました :D。ピリ辛ながらもすっきりとしたスープが絶品で、ご飯がどんどん進む魔性の美味しさです。初心者の方でも安心して作れるよう、詳しい手順とコツを盛り込んでご紹介します。
材料- 米のとぎ汁 1杯(約200ml)
- だし用煮干し 3匹
- 辛い唐辛子 少々
- チョングッチャン(韓国の納豆) 1おたま(約150g)
- 大根 1切れ(約50g)
- 木綿豆腐 1/2丁
- 玉ねぎ 1/4個(約50g)
- 長ネギ 1/4本(約30g)
調理手順
Step 1
まず、野菜を準備します。大根は0.5cm厚さの薄切りにし、玉ねぎは0.5cm角の角切りにします。長ネギは0.5cm幅で斜め薄切りにしてください。豆腐は1.5cm角のさいの目に切っておきます。(ヒント:木綿豆腐や、少し硬めの豆腐を使うと、煮込んでいる間も崩れにくく、形がきれいになります。)
Step 2
チゲを煮込むための土鍋または鍋に、米のとぎ汁を1杯(約200ml)注ぎ、火にかけます。米のとぎ汁は、スープの味をまろやかにし、雑味を取り除く役割があります。
Step 3
米のとぎ汁が沸騰したら、だし用の煮干しを3匹入れ、さらに2〜3分煮て煮干しだしをとります。煮干しがない場合は、昆布一切れを使っても良いでしょう。煮出した後は、煮干しを取り除いて澄んだスープにします。
Step 4
辛味を加えるために、唐辛子を半分ほど刻んで加えます。青唐辛子を使えばピリッとした辛さに、赤唐辛子を使えばさっぱりとした辛さになります。お好みで量を調整してください。
Step 5
いよいよメインのチョングッチャンを加えます。チョングッチャンは、塊にならないようにスプーンでよくほぐしながら加えてください。チョングッチャンを加えた後は、強火ではなく中火で煮ることで、チョングッチャン特有の香ばしい風味と香りを活かすことが大切です。
Step 6
チョングッチャンがスープにほどよく溶けたら、切った大根を加え、蓋をして大根が透明になり柔らかくなるまで5分ほど煮込みます。大根が入ると、スープの味が一段とすっきりします。
Step 7
大根が煮えたら、角切りにした豆腐を加えます。豆腐がチョングッチャン・スープの味を十分に吸うように、さらに2〜3分煮てください。煮すぎると豆腐が崩れてしまうので注意しましょう。
Step 8
最後に、切った玉ねぎと長ネギを加えます。玉ねぎは甘みを、長ネギは爽やかな風味をプラスします。強火で1〜2分ほどさっと煮て、野菜のシャキシャキ感と香りを活かします。
Step 9
全ての具材が調和するように、もう一度ひと煮立ちさせたら、美味しいチョングッチャンチゲの完成です。熱々のご飯にのせて、召し上がれ!

