
ピリッと爽やか!キムチと豆もやしのスープ
ピリッと爽やか!キムチと豆もやしのスープ
二日酔いにも最適!もちもちの韓国餅(トック)入り、ピリ辛でさっぱり美味しいキムチと豆もやしのスープ レシピ
昨日リクエストされたキムチと豆もやしのスープです。なんだかさっぱりした豆もやしスープが食べたかったみたいですね。いりこ出汁をしっかり効かせて、お家で余っていた韓国餅(トック)を薄切りにして入れたら、もちもちした食感が加わってすごく美味しくなりました!飲みすぎた次の日にもぴったりですよ!
主な材料- 豆もやし 1掴み (約100g)
- よく熟した白菜キムチ (刻んだもの) 1カップ (約150g)
いりこ昆布だし- 乾燥昆布 4枚
- だし用いりこ 6匹
- 水 5カップ (1L)
- いりこだし用醤油 (または普通の醤油) 大さじ1/2
- 細かいコチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々
- 乾燥昆布 4枚
- だし用いりこ 6匹
- 水 5カップ (1L)
- いりこだし用醤油 (または普通の醤油) 大さじ1/2
- 細かいコチュカル (韓国唐辛子粉) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずは美味しいだし汁を作りましょう。鍋に水5カップを入れ、だし用いりこ6匹と乾燥昆布4枚を加えて強火で煮ます。沸騰したら昆布は3分ほどで取り出し、いりこはさらに3分ほど煮出して、旨味をしっかり引き出した澄んだだし汁を作ります。(昆布を長く煮すぎると苦味が出るので注意してください!)
Step 2
豆もやしは流水で丁寧に洗い、水気を切ります。白菜キムチは食べやすい大きさ(約1〜2cm)に刻んでおきます。お好みで加える長ネギは小口切りに、韓国餅(トック)や切り餅は薄切りにして準備しておきましょう。
Step 3
準備した澄んだだし汁に、刻んだ白菜キムチを先に入れて中火で約2分煮込み、キムチの旨味がだし汁にしっかり移るようにします。
Step 4
キムチが程よく煮えたら、洗って水気を切った豆もやしを加えて一緒に煮ます。豆もやしは煮すぎるとシャキシャキ感が失われるので、強火でさっと煮るのがポイントです。
Step 5
スープのコクをさらに深めるために、にんにくみじん切り大さじ1を加えます。
Step 6
ピリッとした辛味と彩りを加えるために、細かいコチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1を加えて、味を調えます。
Step 7
旨味と塩気を加えるために、いりこだし用醤油(またはお好みの醤油)大さじ1/2を加えます。味見をしながら量を調整してください。
Step 8
準備しておいた韓国餅(トック)または薄切りにした切り餅を加え、餅が柔らかくなるまで2〜3分ほどさらに煮込みます。餅が煮えるにつれてスープが少しとろみを増し、もちもちとした食感が楽しめます。
Step 9
最後に、小口切りにした長ネギ大さじ2とこしょう少々を加えて風味を整えたら、火を止めます。これで、美味しいキムチと豆もやしのスープの完成です!温かくても冷たくても美味しい、もちもちの餅との組み合わせが絶品ですよ。

