
パンなしヘルシーサンドイッチ「アンウィッチ」の作り方
パンなしヘルシーサンドイッチ「アンウィッチ」の作り方
【低糖質高脂質ダイエットレシピ】パンの代わりにレタスで楽しむ美味しいアンウィッチ
パンなしでも満足感があり、ヘルシーに楽しめる「アンウィッチ」のレシピをご紹介します。アンウィッチとは、パンの代わりに新鮮なレタスで具材を包むサンドイッチで、特に低糖質高脂質ダイエットを実践している方に人気です。お好みでレタスの代わりにエゴマの葉やサンチュを使ってもOK。今回は鶏むね肉とカボチャの2種類の味で作ってみました。新鮮な野菜とたっぷりな具材の組み合わせが、食欲をそそり、満腹感まで与えてくれます!
具材の準備- レタス 1玉
- トマト 1個
- にんじん 1本
- きゅうり 1本
- 卵 2個
- かぼちゃ 1/2個
- 鶏むね肉 1パック
アンウィッチソース- マヨネーズ 大さじ2
- ハニーマスタード 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ2
- ハニーマスタード 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、卵2個をゆで卵にしましょう。鍋に卵が隠れるくらいの水を入れて強火にかけ、沸騰したら中弱火にして約10~12分間茹でて、固ゆで卵を作ります。茹で上がった卵は冷水で冷ましてから殻をむいて準備しておきます。
Step 2
かぼちゃ1/2個を準備して蒸します。かぼちゃは蒸し器に入れ、強火で約15~20分蒸すと柔らかく仕上がります。竹串などを刺してみて、スッと通れば食べ頃です。少し冷ましてから皮をむき、食べやすい大きさに切っておきましょう。
Step 3
レタスは流水で丁寧に洗い、しっかりと水気を切ります。水気が残っているとサンドイッチがべちゃっとしてしまうので、キッチンペーパーやサラダスピナーを使って水気をしっかり切ることが大切です。きゅうりは5mm厚さの斜め切りに、にんじんは細切りにします。トマトはヘタと先端部分を除き、約1cm厚さにスライスしてください(写真のように切ると見た目もきれいです)。
Step 4
鶏むね肉を食べやすい大きさに切ります。今回は「アイムダックの丸ごと黒胡椒味」を使いましたが、市販の調理済み鶏むね肉製品を使うとより手軽に作れます。生の状態の鶏むね肉を使う場合は、一度茹でるか焼いてから使用してください。
Step 5
アンウィッチに使うソースを作りましょう。マヨネーズ大さじ2とハニーマスタード大さじ2を小さなボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。このソースが苦手な場合は、代わりにバルサミコソースや和風ドレッシングを使っても美味しいですよ。
Step 6
ラップを広げて敷き、その上に準備したレタスの葉を重ならないように広げて乗せます。レタスの葉の上に作ったソースを大さじ1杯程度、均一に塗り広げます。ソースを塗ることで具材がくっつきやすくなり、風味も増します。
Step 7
ソースを塗ったレタスの上に、斜め切りにしたきゅうりをきれいに並べます。きゅうりのシャキシャキした食感がサンドイッチに新鮮さを加えます。
Step 8
ゆで卵を潰すかスライスして乗せ、千切りにしたにんじん、スライスしたトマトも順番に重ねていきます。鶏むね肉を乗せ、さらにソースを軽く塗ります。かぼちゃ味のアンウィッチを作りたい場合は、鶏むね肉の代わりに蒸したかぼちゃを乗せてください。具材を高く積みすぎると後で巻きにくくなるので、適度な高さを保つことがポイントです。
Step 9
最後に、ラップで包んだ具材の上に、さらにレタスの葉をもう一枚重ねます。レタスで全体を覆うことで、具材がこぼれるのを防ぎ、形を整える役割を果たします。
Step 10
ラップを使って、アンウィッチをしっかりと巻き込みます。ラップをピンと張りながら巻いていくと、サンドイッチがきれいに形作られ、食べやすく固定されます。両端もしっかりと閉じましょう。
Step 11
しっかりと巻いたアンウィッチをナイフで半分に切ったら、美味しいアンウィッチの完成です!新鮮な野菜と美味しい具材が調和した、ヘルシーなアンウィッチをぜひお楽しみください。

