Uncategorized

パリパリ食感!きゅうり唐辛子のキムチ(オイゴチュキムチ)





パリパリ食感!きゅうり唐辛子のキムチ(オイゴチュキムチ)

「最高の料理秘訣」で紹介された、ペ・ヨンアシェフのきゅうり唐辛子のキムチ

パリパリ食感!きゅうり唐辛子のキムチ(オイゴチュキムチ)

こんにちは!食は国力なり。今回は、夏にぴったりの、パリパリとして爽やかな味わいの「オイゴチュキムチ」(きゅうり唐辛子のキムチ)の作り方をご紹介します。きゅうりのような形をしたオイゴチュ(きゅうり唐辛子)は、濃い緑色で皮が柔らかく、辛味もほとんどないので、どなたでも楽しめます。柔らかいのにシャキシャキとした食感が格別で、ベータカロテンが豊富なので免疫力向上にも役立ちます。「最高の料理秘訣」で紹介されたペ・ヨンアシェフのレシピを参考に、美味しいオイゴチュキムチをぜひご家庭で作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • きゅうり唐辛子(オイゴチュ) 10本
  • 長ネギの白い部分 15g
  • 大根 150g
  • セリ 60g
  • もち米のり(チャプサルプル) 大さじ4
  • 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ5
  • 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ2
  • イワシのエキス(ミョルチエジョッ) 大さじ1
  • 砂糖 大さじ2
  • 生姜のみじん切り 小さじ2
  • 塩 小さじ1

調理手順

Step 1

まず、きゅうり唐辛子のヘタを短めに切り落とします。短く切ることで、見た目がきれいで、中の詰め物をしやすくなります。

Step 1

Step 2

きゅうり唐辛子の両端をそれぞれ1cmほど残し、中央部分に縦に切り込みを入れます。果物ナイフを使うと、深さを調整しやすく、安全に作業できます。唐辛子が折れないように注意しながら切り込みを入れてください。

Step 2

Step 3

大きめのボウルに冷水500mlを注ぎ、粗塩大さじ2を加えてよく溶かします。この塩水にきゅうり唐辛子を浸し、約30分間漬け込みます。こうすることで、唐辛子がしんなりして、後で詰め物をするときに折れにくくなります。

Step 3

Step 4

大根、長ネギ、セリはすべて同じような長さに切っていきましょう。大根は3〜4cmの長さの千切りにします。特に大根の青い部分を使うと、シャキシャキとした食感が加わります。長ネギは白い部分を使うと甘みが多く、調理中に水分が出にくいため、すっきりとした味になります。こちらも3〜4cmの長さに切ってください。もしセリがなければ、ニラを使っても良いでしょう。

Step 4

Step 5

美味しいキムチのために、もち米のり(チャプサルプル)を作りましょう。冷水2/3カップにもち米粉大さじ2を加え、泡だて器でダマがなくなるまでよく混ぜます。中弱火にかけ、絶えずかき混ぜながら煮込み、とろみがついて泡がポコポコと弾け始めたら火を止めます。これが味の決め手となります!

Step 5

Step 6

作ったもち米のりは、完全に冷ましてください。熱いまま他の材料に加えると風味が変わってしまうことがあるので、必ず常温に冷ましてから使いましょう。

Step 6

Step 7

きゅうり唐辛子が漬かり終わったら、冷たい水で軽く洗い、余分な水分を絞ります。ティースプーンや箸などを使って、唐辛子の内側から種をきれいに取り除いてください。この工程で、キムチがよりすっきりと美味しく仕上がります。

Step 7

Step 8

いよいよ美味しいヤンニョム(薬味)作りです。ボウルに冷ましたもち米のり(大さじ4)、粉唐辛子(大さじ5)、梅シロップ(大さじ2)、イワシのエキス(大さじ1)、砂糖(大さじ2)、生姜のみじん切り(小さじ2)、そして塩(小さじ1)をすべて加えて、均一によく混ぜ合わせます。ここで、生姜パウダーを使用する場合は量を半分に減らしてください。イワシのエキスは、カンナリ(イワシ)のエキスを使っても美味しいです。まず、千切りにした大根をヤンニョムに加えて、色がなじむように混ぜ合わせます。

Step 8

Step 9

切った長ネギの白い部分も加えてよく混ぜます。最後に、香りの良いセリを加えて、優しく和えます。この時に、少し味見をして、お好みで塩を加えて味を調えると、さらに完璧な味になります。

Step 9

Step 10

最終工程です!漬けておいたきゅうり唐辛子の切り込みの中に、準備したヤンニョムを丁寧に詰めていきます。唐辛子の外側にもヤンニョムが少しつくようにすると、より美味しそうに見えます。このように心を込めて作ったオイゴチュキムチは、すぐに食べても美味しいですが、数日間熟成させるとさらに深みのある味わいを楽しむことができます。

Step 10



パリパリ食感!きゅうり唐辛子のキムチ(オイゴチュキムチ) はコメントを受け付けていません