Uncategorized

ヌルンジサムゲタン(おこげ参鶏湯)





ヌルンジサムゲタン(おこげ参鶏湯)

我が家の定番!香ばしいおこげ参鶏湯の簡単レシピ

ヌルンジサムゲタン(おこげ参鶏湯)

こんにちは、ソジャメママです!お肉大好き一家なので、参鶏湯は夏の土用だけでなく、月に2回ほども作ります^^子供たちも、夫も大好きなんです。もち米を鍋底に敷いて作るヌルンジサムゲタンは、香ばしいおこげと濃厚な鶏のだしが合わさって、あっという間になくなります。このレシピなら、おうちで簡単に本格的な参鶏湯が楽しめますよ!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 鶏肉
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 参鶏湯用鶏 2羽
  • もち米 1カップ(約200g)、浸水済み
  • 参鶏湯用韓方薬材パック 2袋
  • にんにく(丸ごと) 1掴み(約10〜15かけ)
  • 長ねぎ 2本

調理手順

Step 1

こんにちは!ソジャメママです。今日は、おうちで簡単に作れるヌルンジサムゲタンのレシピをご紹介します。参鶏湯用の鶏肉と韓方薬材パックがあれば、もち米、にんにく、長ねぎだけで豪華な栄養満点スープが完成します。さあ、一緒に作ってみましょう!

Step 1

Step 2

まず、もち米1カップをきれいに洗い、ステンレス製のボウルに入れて30分以上、しっかりと浸水させておきます。もち米が十分に浸水していないと、鶏肉と一緒に煮込んだときに、もちもちとした美味しいおこげができにくいので注意しましょう。

Step 2

Step 3

もち米は調理を始める前に必ず浸水させておくことが大切です。そうすることで、鶏肉と一緒に煮込む時間を短縮でき、もち米が鶏肉の旨味を吸って、より深い味わいになります。

Step 3

Step 4

参鶏湯用鶏の下処理のコツ!通常、参鶏湯用の鶏は腹を開けませんが、ヌルンジサムゲタンを作る際は、もち米を鶏の腹に詰めるため、腹を開けてもらうのがおすすめです。また、お肉屋さんにお願いして、鶏の腹の中の内臓や、尾の部分の余分な脂、首の部分の脂などをあらかじめ取り除いてもらうと、よりきれいに仕上がります。

Step 4

Step 5

腹を開けた鶏肉は、流水で血合いが完全になくなるまで、きれいに洗い流してください。

Step 5

Step 6

鶏肉の皮の内側や外側に残っている余分な脂や、赤い肉片などは、ハサミや包丁を使ってきれいに取り除きましょう。特に尾の部分の脂は、独特の臭みの原因になることがあるので、念入りに取り除くのがおすすめです。

Step 6

Step 7

さあ、お風呂から上がったばかりのような、きれいな鶏肉が2羽準備できました!見た目だけでも元気になりそうですね?

Step 7

Step 8

鶏肉の脚を1本持ち、骨が見えないように、関節部分に軽く切り込みを入れます。このように切り込みを入れることで、鶏肉の形を整えやすくなります。

Step 8

Step 9

切り込みを入れた脚の間に、もう片方の脚をしっかりと差し込みます。

Step 9

Step 10

こうすることで、鶏の脚がきれいにまとまり、すっきりとした形になります。鶏の腹にもち米を詰めた後も、中身が飛び出さないように形を整えるのに役立ちます。鍋にすっぽり入るように、形をきれいに整えましょう。

Step 10

Step 11

ヌルンジサムゲタンのポイント!一般的なヌルンジサムゲタンでは、おこげを別で作って乗せることもありますが、今日はもっと手軽に、鍋底にもち米をそのまま敷いておこげを作ります。もち米がご飯のように炊けて、鍋底にくっつき、美味しいおこげができますよ。

Step 11

Step 12

準備した鶏肉を、もち米の上にそっと乗せます。鍋が小さすぎる場合は、鶏肉1羽ずつ別々に茹でるのがおすすめです。鶏肉が鍋の中で動かず、安定して茹でられるように位置を調整してください。

Step 12

Step 13

スーパーで手軽に買える参鶏湯用の韓方薬材パックを活用すれば、薬材をわざわざ準備する手間なく、簡単に深い味わいを出すことができます。

Step 13

Step 14

韓方薬材パックは、鶏肉1羽につき1パックずつ、鶏肉の上に乗せます。韓方薬材の爽やかな香りが鶏肉の臭みを消し、さらに健康的なスープにしてくれるでしょう。

Step 14

Step 15

丸ごとニンニクはたっぷりと、長ねぎは大きめに切って鶏肉と一緒に鍋に入れます。丸ごとニンニクは鶏肉の臭みを取り除き、甘みを加え、長ねぎはすっきりとしたスープの味を出してくれます。

Step 15

Step 16

長ねぎをたっぷり加えることで、鶏肉の甘みを引き立て、特有の臭みを効果的に消し、より美味しくすっきりとした参鶏湯を楽しむことができます。

Step 16

Step 17

さあ、煮込み時間です。最初は強火で煮立たせ、スープが沸騰してきたら、火を中弱火に落として、じっくりと煮込みます。こうすることで、鶏肉の内部まで柔らかく火が通り、スープの旨味がしっかりと出ます。

Step 17

Step 18

私は時々、水を少しずつ足しながら、合計30分以上じっくりと煮込みます。ここで注意点!鍋底のもち米がおこげになっているので、途中で底をかき混ぜるときは、スープが飛び散る可能性があるので、とても優しく混ぜてください。もち米が焦げ付かないように注意しながら煮込みましょう。

Step 18

Step 19

じゃーん!おうちで作る、香ばしくてボリューム満点のヌルンジサムゲタンが完成しました!鍋底のおこげは、もちもちとして香ばしく、鶏肉と一緒に食べると絶品です。濃厚なスープ、柔らかい鶏肉、そして美味しいおこげまで!家族みんながペロリと平らげる、最高の栄養満点スープです。残さず美味しく召し上がってください!

Step 19



ヌルンジサムゲタン(おこげ参鶏湯) はコメントを受け付けていません