
ニラと豆板醤のチヂミ:手作りで楽しむピリ辛甘々
ニラと豆板醤のチヂミ:手作りで楽しむピリ辛甘々
簡単!美味しいニラジャン(장떡)の作り方~初心者向け
皆さん、こんにちは!スルビです。給食でしか食べたことのなかったジャン(장떡)ですが、秋夕(チュソク)に家でチヂミを焼いてみたら、とっても美味しかったんです!お酒のおつまみにも最高ですよ!>3< フォロー、スクラップ、コメント、たくさんお待ちしています♥
主な材料- チヂミ粉 250g(約2カップ)
- 水 250ml(約1カップ)
- コチュジャン 大さじ1
- デンジャン 小さじ1/2
- 青唐辛子 1本(お好みで調整)
- ニラ 190g
- サラダ油(たっぷり)
調理手順
Step 1
大きめのボウルにチヂミ粉250g(約2カップ)を入れます。粉がダマにならないように、軽くほぐしておくと良いでしょう。
Step 2
同量の水250ml(約1カップ)を注ぎ入れます。これが生地の基本となります。
Step 3
生地を混ぜ合わせます。一般的にはW字やZ字を描くように混ぜると早く混ざると言われていますが、円を描くように混ぜても十分美味しいですよ。ダマがなく、なめらかな状態になるまで混ぜてください。
Step 4
コチュジャン大さじ1を加えます。ジャン(장떡)特有の旨味とピリ辛さが加わります。
Step 5
デンジャン小さじ1/2を加えます。コチュジャンとデンジャンの比率は2:1にすると、味のバランスが良くなります。デンジャンを加えることで、より深い風味になります。
Step 6
再び生地をよく混ぜ合わせます。コチュジャンとデンジャンが生地全体に均一に広がるように混ぜることが大切です。
Step 7
刻んだ青唐辛子1本を加えます。辛いのがお好みであれば、量を増やしたり、赤唐辛子を加えても良いでしょう。
Step 8
きれいに洗ったニラ190gを、食べやすい1〜2cmの長さに切って生地に加えます。ニラのフレッシュな香りを活かすために、優しく混ぜ合わせてください。混ぜすぎるとニラが潰れてしまうことがあります。
Step 9
温めたフライパンにサラダ油をたっぷりとひき、生地をお玉一杯分流し入れ、薄く広げます。薄く焼くことで、よりカリカリで美味しいジャン(장떡)が楽しめます。
Step 10
生地の縁が焼け始め、底面がきつね色に固まってきたら、ヘラなどでそっと裏返してください。
Step 11
両面がきつね色にカリッと焼けたら完成!サクサクの食感とピリ辛で甘じょっぱい味が絶品です。直径24cmのフライパンで、約3枚分ができます。どうぞ召し上がれ!

