
ナスのおひたし( 가지무침)ピリ辛甘酢風味
ナスのおひたし( 가지무침)ピリ辛甘酢風味
【ナスのおひたし】食欲をそそる!ピリ辛甘酢で絶品夏のおかず
夏が旬のナスを使った、アルトランで紹介されたイ・ボウンさんのレシピをご紹介します。ピリ辛甘酢あんがご飯泥棒になる、魔法のようなナスのおひたし!簡単ながらも奥深い味わいで、一度食べたらご飯が止まらなくなること間違いなしです。レシピ動画は2分40秒から始まります。簡単な材料で誰でも作れるナスのおひたしで、食卓を豊かにしましょう。
主な材料- ナス 5本(約750g)
- 塩 大さじ2
- 水 4カップ
- 昆布 1枚(省略可)
調味料- 細塩 4つまみ
- 濃口醤油 大さじ2
- だし醤油(국간장)大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
- 刻みネギ 大さじ2
- 刻みニンニク 大さじ1
- 梅シロップ(メシルチョン)大さじ2
- ごま油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
- 炒りごま(粉末・プンタル)大さじ1
- 細塩 4つまみ
- 濃口醤油 大さじ2
- だし醤油(국간장)大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
- 刻みネギ 大さじ2
- 刻みニンニク 大さじ1
- 梅シロップ(メシルチョン)大さじ2
- ごま油 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
- 炒りごま(粉末・プンタル)大さじ1
調理手順
Step 1
きれいに洗ったナス5本(約750g)を用意します。まず、ヘタの方から縦に2等分にし、さらにそれぞれを2等分して、食べやすい大きさに切ります。こうすることで、味が染み込みやすくなり、より美味しく仕上がります。
Step 2
大きめのボウルに水4カップと塩大さじ2を入れ、塩が完全に溶けるまでよく混ぜます。切ったナスをこの塩水で軽くすすぎます。この工程でナスのえぐみが取れ、食感が良くなります。
Step 3
塩水で洗ったナスは、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。手で軽く叩くようにして水気を取っても構いません。水気が残っていると味が薄まってしまうので、丁寧に取り除きましょう。
Step 4
蒸し器にお湯を沸かし、蒸気が十分に上がったら、ナスを皮を下にして並べていきます。こうすることで、ナスの形が崩れにくく、ふっくらと蒸し上がります。
Step 5
ナスの間に、昆布1枚を乗せます。昆布と一緒に蒸すことで、ナスの風味がより一層深まりますが、なければ省略しても大丈夫です。昆布はナスが十分に隠れるくらいの大きさにしてください。
Step 6
蒸し器に蓋をして、強火で約5分蒸します。ナスが煮崩れないよう、時間を守ることが大切です。
Step 7
5分後、ナスが形を保ちつつ、柔らかく蒸えているか確認します。蒸しあがったナスは、少し冷ましてから、広めの皿に移し、食べやすい大きさに再度切ります。細かく切りすぎると崩れやすいので注意しましょう。
Step 8
切ったナスは、手で軽く押さえるようにして、余分な水分を絞ります。強く絞りすぎるとナスの繊細な食感が失われるので、軽く絞るのがポイントです。
Step 9
さあ、美味しい調味料で和える工程です。まず、細塩4つまみ、濃口醤油大さじ2、だし醤油大さじ1、唐辛子粉大さじ2、刻みネギ大さじ2、刻みニンニク大さじ1を加えて、優しく揉み込むように混ぜ、調味料をナスに馴染ませます。次に、梅シロップ大さじ2、ごま油大さじ2、炒りごま大さじ1、炒りごま(粉末)大さじ1を加えて、もう一度優しく和えます。ピリ辛で甘酸っぱく、香ばしい風味が食欲をそそる、最高の副菜の完成です。どうぞお召し上がりください!

