
ツナマヨネーズキンパ:みんなに愛される定番
ツナマヨネーズキンパ:みんなに愛される定番
美味しいツナマヨネーズキンパの作り方:お家で簡単&絶品レシピ
いつでも大人気のツナマヨネーズキンパを、お家で手作りしてみましょう。基本的な材料で、見た目も美しく、とっても美味しいキンパが作れるように、詳しい手順をご案内します。
材料- 海苔 7枚
- にんじん 1本
- 卵 6個
- たくあん 1パック(約200g)
- ごぼうの佃煮 1パック(約100g)
- ツナ缶 1缶(150g)
- マヨネーズ 100g
- ごま油 小さじ1
- 塩 小さじ1(ご飯用)
- ご飯 4膳分(約800g)
- 大葉 10枚
- カニカマ 1パック(約100g)
- 塩 小さじ2(卵・にんじん用)
調理手順
Step 1
さあ、ツナマヨネーズキンパを作りましょう。パパッと簡単に巻けますが、ツナとマヨネーズの夢の組み合わせが絶妙なこのキンパは、見た目も可愛らしくて美味しいので、とっても人気があります。特別な日じゃなくても、いつでも美味しく楽しめますよ。
Step 2
まず、にんじんはきれいに洗って細切りにします。カニカマも食べやすい大きさにほぐしたり、切ったりして準備します。卵は溶いて、薄焼き卵を焼いてください。慶州(キョンジュ)のキョリキンパのように卵の風味をプラスしたい場合は、卵焼きを細切りにするのも良い方法です。細切りにしたにんじんは、フライパンに少量の油を熱し、塩少々で軽く味を調えて炒めておきます。カニカマも同様に軽く炒めて風味をプラスしましょう。
Step 3
炊きたてのご飯に塩小さじ1とごま油小さじ1を加えて、全体をよく混ぜて下味をつけます。大葉はきれいに洗って、しっかりと水気を拭き取ってください。ツナ缶は油をしっかり切っておきます。もしきゅうりを加えるなら、細長く切って準備してください。これで、キンパに入れる材料はすべて準備OKです。マヨネーズはツナと混ぜるために用意しておきます。
Step 4
巻きすの上に海苔を置き、ご飯を薄く広げます。この時、海苔の3分の2くらいまでご飯を敷き、ご飯のない上部は空けておきます。ご飯の上に大葉を敷き、その上に準備した卵焼き、にんじん、カニカマ、ごぼうの佃煮、たくあんなど、お好みの具材をきれいに並べます。ツナとマヨネーズは混ぜ合わせてから乗せるか、具材の上に直接乗せても良いでしょう。具材を乗せたら、巻きすを使って具材が崩れないようにしっかりと巻いていきます。あまり強く巻きすぎると海苔が破れることがあるので注意してください。
Step 5
キンパがしっかり巻けたら、巻きすで形を整えます。キンパの表面に軽くごま油を塗ると、ツヤが出てさらに美味しそうに見えます。包丁に軽く水をつけて切ると、ご飯粒がくっつかずきれいに切れます。食べやすい大きさに切って、お皿にきれいに盛り付けます。
Step 6
これで美味しいツナマヨネーズキンパの完成です!ご飯が外側に出る「ヌードキンパ」スタイルにすると、さらに特別感が出ますよ。具材がぎっしり詰まった見た目も食欲をそそりますが、素材の色合いが生きるヌードキンパも魅力的です。
Step 7
キンパを巻くのが少し難しいと感じる方は、動画レシピを参考にすると、もっと簡単に作れるはずです。心を込めて作ったツナマヨネーズキンパは、お弁当や軽食にもぴったりです。美味しく作って、楽しい時間をお過ごしください!

