
チーズ満腹団子(まんじゅ・まんとう)- 冷凍餃子で手軽に作る絶品レシピ
チーズ満腹団子(まんじゅ・まんとう)- 冷凍餃子で手軽に作る絶品レシピ
冷凍餃子とご飯で作る、簡単で美味しい「チーズ満腹団子」の作り方
冷蔵庫の片隅に眠っている冷凍餃子、どう活用しようか迷っていませんか?このレシピなら、冷凍餃子がたちまちご馳味な一品に大変身!冷凍餃子を電子レンジで軽く蒸し、ご飯や卵と混ぜてからフライパンで香ばしく焼けば、「チーズ満腹団子」の完成です。とろ〜りチーズを乗せれば、味も見た目もワンランクアップ!簡単に作れるのに、見た目も可愛らしくて美味しいので、軽めのブランチやお子様のおやつにぴったりですよ!
主な材料- 温かいご飯 1膳分(約200g)
- 冷凍餃子 6〜7個(お好みの種類でOK)
- 卵 3個(新鮮なもの)
- スライスチーズ 2枚
調理手順
Step 1
まずは冷凍餃子を準備しましょう。電子レンジ対応の耐熱容器に餃子を入れ、ラップをかけて2〜3分加熱してください。少し火が通っていなくても大丈夫。後でフライパンでしっかり焼くからです。どんな種類の餃子でも合いますが、あまりにも小さいと具材がバラバラになりやすいので、適度な大きさのものを選ぶのがおすすめです。今回は大きめの肉餃子を使ってみました。
Step 2
電子レンジから取り出した温かい餃子は、包丁やキッチンバサミで細かく刻んでください。餃子の皮のモチモチした食感が好きなら皮ごと使っても良いですし、皮が気になる場合やもっと柔らかい食感を求めるなら、中の餡だけを取り出して使っても構いません。この工程で、ご飯と具材がよく混ざるようになりますので、丁寧に刻みましょう。
Step 3
餃子の餡にも野菜が少し入っていますが、さらに食感と彩りを豊かにするために、新鮮な野菜を加えていきます。にんじんと玉ねぎは、みじん切りにしてください。ししとうは種を取り除き、薄切りにします。えのきだけは石づきを落としてほぐし、食べやすい長さに切っておきましょう。こうして準備した野菜たちが、満腹団子に栄養と美味しさをプラスしてくれます。
Step 4
さあ、生地を作りましょう。細かく刻んだ餃子と温かいご飯1膳分を大きなボウルに入れます。そして、先ほど下準備したにんじん、玉ねぎ、ししとう、えのきだけなどの全ての野菜を加えて混ぜ合わせます。
Step 5
具材が全体に馴染み、生地がまとまるように、溶いた卵3個を加えてください。次に、塩少々、こしょう少々で味を調えます。この状態で、ヘラや手を使って、全ての材料が均一に混ざるまでしっかりとこねて、生地を作ります。生地がゆるすぎる場合はご飯を少し足し、逆に硬すぎる場合は卵や水を少量加えて、生地の固さを調整してください。
Step 6
チーズを加えて、さらに特別な一品にしましょう!スライスチーズは、ビニールを剥がさずに包丁で9等分にカットしておきます。こうすると、団子の上に乗せたり、中に挟んだりする際に便利で、溶けた時に美しい見た目になりますよ。
Step 7
熱したフライパンに油をたっぷりひき、作った生地をスプーンでひとすくいずつ取り、丸い団子状にしてフライパンに並べます。火加減は中火に保ち、片面がきつね色に焼けるまで待ちます。焦げ付かないように、時々様子を見てくださいね。
Step 8
片面がきつね色になったら、フライ返しでそっと裏返しましょう。そして、すぐに準備しておいたスライスチーズのかけらを一つずつ乗せます。チーズが溶けながら、反対側の面もカリッと香ばしく焼けていくでしょう。反対側も美味しそうな焼き色がつくまで焼けば完成です。
Step 9
こうして香ばしく焼きあがったチーズ満腹団子は、温かい状態でいただくのが一番です。お好みでケチャップやサルサソース、お好みのディップソースにつけて食べると、さらに多様な味を楽しめます。お子様のおやつや、ちょっとしたおつまみにもぴったりです!

