
ズッキーニとエビの発酵調味料炒め ~旨味たっぷり、簡単副菜~
ズッキーニとエビの発酵調味料炒め ~旨味たっぷり、簡単副菜~
【絶品】ズッキーニとエビの発酵調味料炒めの作り方!ご飯が進むこと間違いなしのズッキーニ料理
食卓を彩る、簡単なのに本格的な味わいの副菜です。ズッキーニの優しい甘みと、エビの発酵調味料(アミの塩辛)の濃厚な旨味が絶妙に絡み合い、一口食べればご飯が止まらなくなること間違いなし!忙しい日のあと一品やお弁当のおかずにもぴったりです。
ズッキーニとエビの発酵調味料炒めの材料- ズッキーニ 1本(新鮮でしっかりしたものを選んでください)
- 玉ねぎ 1/3個(甘みをプラスします)
- 長ねぎ(みじん切り) ひとつかみ(風味を豊かにします)
- 青唐辛子 1本(辛味はお好みで調整してください)
- 粗塩 小さじ1(ズッキーニの水分を抜くために使います)
- エビの発酵調味料(アミの塩辛など) 大さじ1(旨味の決め手!汁気は切って、実を多めに)
- にんにく(みじん切り) 大さじ1(香りが食欲をそそります)
- えごま油(またはごま油) 大さじ1(香ばしさを加えます)
- サラダ油(またはお好みの植物油) 大さじ1(炒め油として)
- 料理酒(または酒) 大さじ3(ズッキーニの臭みを消し、風味を良くします)
- 白ごま 少々(香ばしさと彩りのために)
調理手順
Step 1
ズッキーニは流水でよく洗い、ヘタと反対側の端を切り落とします。縦半分に切り、さらに0.5cm厚さの半月切りにします。炒めるときに崩れないよう、厚さは均一にしてください。
Step 2
切ったズッキーニをボウルに移し、粗塩小さじ1を加えて軽く和えます。そのまま10分ほど置いて、ズッキーニから水分が出たらOK。この工程で、ズッキーニが水っぽくなるのを防ぎ、食感が良くなります。
Step 3
ズッキーニを塩漬けにしている間に、他の野菜を準備します。玉ねぎは薄切りまたはみじん切りにし、長ねぎはみじん切りにします。青唐辛子は種を取り除き、小口切りにします。辛いのがお好みなら、青唐辛子の量を増やしても良いでしょう。
Step 4
10分後、塩漬けにしたズッキーニは冷水で2〜3回優しく洗い、塩分を洗い流します。その後、手で軽く押さえるようにして、しっかりと水気を絞ってください。水気が残っていると、炒めたときにべちゃっとなってしまうので、この工程は丁寧に行ってください。
Step 5
フライパンを中弱火で熱し、にんにくのみじん切り、えごま油(またはごま油)、サラダ油を加えます。にんにくの香りが立つまで、焦がさないように注意しながら炒めてください。香りが立ってきたら次の工程へ進みます。
Step 6
にんにくの香りが十分に出たら、準備しておいた長ねぎのみじん切りと玉ねぎを加えて一緒に炒めます。野菜の甘みが出るように、しんなりするまで炒めましょう。
Step 7
野菜を1分ほど炒めて香りを立たせたら、旨味の決め手であるエビの発酵調味料(アミの塩辛など)を加えます。塩辛すぎると塩辛いので、汁気は切って、実の部分を多めに加えると塩加減を調整しやすいです。
Step 8
エビの発酵調味料を加えて1〜2分炒めたら、水気をしっかりと絞ったズッキーニをフライパンに加えます。さらに、臭み消しと風味アップのために料理酒(または酒)大さじ3を回し入れ、全体が均一になるように混ぜながら炒めます。
Step 9
ズッキーニに火が通り、透明感が出てきたら、玉ねぎも透明になるまで炒めます。ズッキーニが煮崩れないように、火が通る程度に、さっと炒め上げるのがポイントです。
Step 10
最後に、彩りとピリッとしたアクセントになる青唐辛子を加えて、さらに1分ほど炒め合わせます。全体がよく混ざったら火を止め、香ばしい白ごまを振って完成です。温かいままでも、冷めても美味しい、ご飯がすすむ一品です!

